• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期における百科事典的作品と武家故実の相関性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード百科全書的文芸 / 中世後期 / 武家故実 / 百科事典的作品 / 百科事典
研究成果の概要

本研究では、中世後期の政治や文化を支えた「知」のありようや意味について、百科全書的な特徴を持つ文芸作品群の生成と武家の学問との関わりという視点から解明した。具体的な成果は、以下の通りである。1.和訳本『帝鑑図説』が単なる明版『帝鑑図説』の訓読ではなく、中世の学問の成果を踏まえたものであることを論じた。2.『源平盛衰記』が中世の武家の実用的な教養書を志向していた可能性を指摘した。3.行誉書写本『八幡宮愚童訓』の特徴や『アイ嚢鈔』との関係を明らかにした。4.武家の儀式の場に飾られた書物の変遷を通して、武家の学問と支配階級としての武家のアイデンティティ形成の関係について論じた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      平成28年度愛媛大学国際連携促進事業 愛媛大学・遼寧師範大学学術交流協定30周年記念誌「新たな歴史に向けて」―交流30周年記念シンポジウムを中心に―

      巻: - ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』の日付設定―殿下乗合事件・水島合戦・山門奏状を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      西日本国語国文学

      巻: 3 ページ: 16-29

    • NAID

      40020919688

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻一一~巻一二2015

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      『愛媛大学教育学部紀要』

      巻: 62 ページ: 255-263

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 儀式の道具としての軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      唱導研究会
    • 発表場所
      京都社会福祉会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 儀式の道具としての軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会第413回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 儀式の道具としての軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] “Gunsyo ” as a tool for Samurai to conduct ceremonies during the Edo period2017

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      CSUS 3rd Interdisciplinary Conference in the Humanities: "From Ancient to Modern"
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 湯月八幡宮の再興と武の物語2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      仏教文学会・説話文学会合同例会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      愛媛大学遼寧師範大学学術交流30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      大連市(中国)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 湯月八幡宮と武の物語2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『源平盛衰記』の日付設定2015

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      西日本国語国文学会大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 『神道集』「神道由来の事」を読む2015

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 唱道文学研究第十一集2017

    • 著者名/発表者名
      福田晃・中前正志(編)
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233144
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ともに読む古典 中世文学編2017

    • 著者名/発表者名
      松尾葦江(編)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 文化現象としての源平盛衰記2015

    • 著者名/発表者名
      松尾葦江(編)
    • 総ページ数
      727
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] いくさと物語の中世2015

    • 著者名/発表者名
      日下力(監修)鈴木彰・三澤裕子(編)
    • 総ページ数
      629
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 源平盛衰記年表2015

    • 著者名/発表者名
      松尾葦江(編)
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 愛媛大学遼寧師範大学学術交流30周年記念シンポジウム2016

    • 発表場所
      遼寧師範大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi