研究課題/領域番号 |
15K02222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
原田 信之 新見公立大学, 健康科学部, 教授(移行) (60290508)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 自然説明伝説 / 南西諸島 / 奄美諸島 / 沖縄諸島 / 宮古諸島 / 八重山諸島 / 久米島 / 与那国島 / 小浜島 / 黒島 / 石垣島 / 宮古島 / 池間島 / 伊良部島 / 来間島 / 粟国島 / 座間味島 / 阿嘉島 / 慶留間島 / 渡嘉敷島 / 奄美大島 / 喜界島 / 龍郷町 / 瀬戸内町 / 大和村 / 渡名喜島 / 上甑島 / 中甑島 / 下甑島 / 源為朝 / 知覧町 / 伊集院 |
研究成果の概要 |
本研究の目標は、南西諸島各地に伝承されてきた自然説明伝説を、南西諸島各地で直接聞き取り調査して記録するとともに総合的に比較研究し、民間伝承の世界における自然説明伝説の特徴や意味を明らかにすることにある。そのために、平成27年度から令和元年度にかけて、鹿児島周辺離島・奄美諸島・沖縄諸島・宮古諸島・八重山諸島それぞれに伝承されている自然説明伝説をゆかりの地に行き直接聞き取り調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義および社会的意義は、南西諸島の口承文学研究においてこれまで採集も研究もあまり行われてこなかった伝説研究のうち、特に自然説明伝説に焦点を絞り、消滅の危機にある口頭伝承資料の採集・研究を行った点にある。
|