研究課題/領域番号 |
15K02231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
小林 一彦 京都産業大学, 文化学部, 教授 (30269568)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 中世私家集 / 擬定家本私家集 / 資経本私家集 / 承空本(西山本)私家集 / 定家仮託書 / 冷泉家時雨亭文庫 / 二条家 / 歌道宗匠家と歌書 / 古典教育 / 和本リテラシー / 冷泉家 / 擬定家本 / 資経本 / 承空本(西山本) |
研究成果の概要 |
「擬定家本私家集」とは中世私家集群として特定の個体(群)をあらわす固有名詞ではなく、実は普通名詞であったことを論証した。時雨亭文庫より「為藤卿筆」と表紙に書かれた本を含む進出の私家集「左京兆集」など写本三本が出現してきたが、冒頭部分を定家様で書写するなど「擬定家本私家集」そっくりの形式で写された、写本群の名残であることが判明した。すでに報告されていた大本サイズの擬定家本「郁芳門院安芸集」も、集付が資経本と同様であり、当時、該本は資経本とひとまとめにされていたとの新見を提示した。藤原定家信奉の姿勢はすでに私家集書写という形で鎌倉時代後半には一般化していた可能性があったことを指摘した。
|