研究課題/領域番号 |
15K02234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
廣川 晶輝 甲南大学, 文学部, 教授 (40312326)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 万葉集 / 墓 / 日中韓文化交流 / 墓誌 / 輓章 / 伝説 / 古墳 / 山上憶良 / 大伴家持 |
研究成果の概要 |
本研究の最大の目的は従来指摘されていない日・中・韓三カ国の古代の文化交流の様相を解明し東アジアの文化交流の理解を豊かにすることである。韓国国立民俗博物館の臨地調査研究の際、葬送儀礼に用いて死者の生前を称揚する漢文体の「輓章」を見出し「中国出土墓誌→韓国葬送儀礼の輓章」の影響関係を新たに発見した。「日本―中国」の関係のみならず「中国―韓国」さらには「日本―韓国」の影響関係を分析・論述する素地を得たのである。この素地に基づき、大韓民国にて国際学術大会における研究発表を重ねた。日本国内の墓・古墳の臨地調査研究を精力的に実施し、古代幹線道路に接する墓・古墳の持つ「示威・アピール性」の考究を進展させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国内の諸古墳への臨地調査研究を精力的におこない「墓・古墳のアピール性」の解明や古代幹線道路と古墳の関連の究明を進展させた。大韓民国の百済25代王武寧王陵にてはレンガ状の「磚(せん)」を積み上げた築造方法を、奈良県桜井市の花山東・西塚古墳にては榛原石を磚状に加工して積み上げた築造方法を臨地調査研究した。結果、「韓国-日本」の文化交流を明確に見出せた。また、花山東・西塚古墳では背面に「馬蹄型」の盛り土囲みを確認した。その後、大韓民国の江華島にて小円墳墓の背面に「馬蹄型」盛り土囲みを発見し、「韓国-日本」の文化交流理解の〈新機軸〉を得た。融合的かつ新たな文化交流研究研究を胚胎できた意義も大きい。
|