研究課題/領域番号 |
15K02237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 神戸教育短期大学 |
研究代表者 |
竹下 麻子 (三木麻子 / 三木 麻子) 神戸教育短期大学, こども学科, 教授 (60544947)
|
研究分担者 |
奥野 陽子 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10116288)
岸本 理恵 尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10583221)
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 歌合 / 宇多院 / 物名歌 / 菊合 / 女郎花合 / 物名 / 漢詩典拠の和歌表現 / 物名歌合 / 十巻本歌合 / 二十巻本歌合 / かな / 写本 / 物合 / 歌題「女郎花」 / 歌題「菊」 / 和歌文学 / 平安初期歌合 / 和歌表現・修辞 |
研究成果の概要 |
最終年度は、『宇多院の歌合新注』(青簡舎)を刊行した。そこに、和歌注釈と各歌合についての考察、さらに同時代における漢籍文献の和歌への影響を示した。また、歌合歌の他集への収載状況を挙げ、享受状況を明示した。ここに宇多歌壇の歌合歌の実態と時代の好尚が明らかになった。 また、所在不明であった資料を参観、二十巻本歌合資料を翻刻・掲載することもでき、後の書写資料の伝本状況も明らかにできた。今後は、さらに書写資料を重視しながら、小規模歌合を研究することが重要であることも明確になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来着目されることが少なかった『古今和歌集』成立以前の平安初期歌合について焦点をあて、和歌を一首ずつ丹念に注解することによって、漢文学の素養を持つ人々が、和歌表現にそれを融合させる試みや、和歌表現特有の歌枕表現や音に着目した修辞(物名歌の、物の名をそのまま和歌に取り込んで詠んだり、句の頭や末に物名の音を組み込んだりする表現)に、和歌を創作する意欲を高めた実態を明らかにし、古今集的表現が成立する一端を示した。
|