• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

方法としての有島武郎-1920年代の朝鮮文壇における女性・子供・労働者の表象

研究課題

研究課題/領域番号 15K02239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

丁 貴連  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (80312859)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード有島武郎 / 金東仁 / 魯迅 / 子供優先思想 / アメリカ体験 / アジアからのまなざし / 「小さき者へ」 / 翻訳 / アジアのまなざし / 金子喜一 / 社会主義 / フェミニズム / 李光洙 / 東アジア知識人の知的共鳴と思想的連帯 / 子供崇拝の思想 / 「われわれはどのように父親となるか」 / 「子女中心論」 / アメリカ留学 / 1900年代のアメリカ社会 / ハヴァフォード大学 / クェーカー / ホイットマン / キリスト教 / 有島武郎と外国文学 / 有島武郎と西欧 / 有島武郎とアジア / 有島武郎と中国 / 有島武郎と韓国 / 有島武郎とアメリカ / 東アジアと日本近代文学 / 比較文学
研究成果の概要

本研究では、「最も西欧的な知性の作家」と言われる有島武郎が、1910年代から20年代にかけて朝鮮は無論、魯迅をはじめとする中国の近代文学者の間でも広くかつ深く受容されていた背景を明らかにした。しかも、彼らはただ単に有島の作品を愛読していただけではなく、社会的弱者である女性や子供、労働者をめぐって有島と問題意識を共有していたことを浮き彫りにした。
とりわけ、本研究では子供問題を扱った「小さき者へ」(1918)が朝鮮語と中国語に翻訳されていた背後に、近代化を渇望する東アジア知識人の危機意識が深くかかわっていたことを指摘することによって、「アジアの欠落」が指摘される有島文学に新たな視点を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、「アジアの欠落」が指摘される有島文学を、有島の愛読者であった東アジアの近代文学者から逆照射することによって、欧米文学重視の有島研究に新たな視点をもらたした。次に、「最も西欧的な知性の作家」と言われる有島が、魯迅や金東仁、廉想渉といった東アジアの近代文学者たちに深く受容された背景に、アメリカ留学中に接近した社会主義とアナキズム、フェミニズム、ホイットマンが深くかかわっていたことを指摘できた。そして、有島の文学と思想に深い影響を与えた社会主義をはじめとする欧米思想が1910年代から30年代にかけて朝鮮や中国、台湾にどのように移動・変容していったのか、その実態をも明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 方法としての有島武郎―「小さき者へ」をめぐる東アジア知識人の知的共鳴と思想的連帯2019

    • 著者名/発表者名
      丁貴連
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部付属多文化公共圏センター年報

      巻: 第11号 ページ: 39-50

    • NAID

      40021965135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 方法としての有島武郎:「小さき者へ」をめぐる東アジア知識人の知的共鳴と思想的連帯2018

    • 著者名/発表者名
      丁貴連
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部付属多文化公共圏センター年報

      巻: 第10号 ページ: 86-97

    • NAID

      40021965135

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 有島武郎と朝鮮メディア-情死事件を手掛かりとして2016

    • 著者名/発表者名
      丁貴連
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部付属『多文化公共圏センター年報』

      巻: 8 ページ: 43-61

    • NAID

      40021047276

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Reception of Japanese Literature in Modern Korea: The Influence of Kunikida Doppo and Arishima Takeo2016

    • 著者名/発表者名
      丁貴連
    • 学会等名
      The Department of East Asian Languages and Cultures and the Donald Keene Center of Japanese Culture
    • 発表場所
      Columbia University
    • 年月日
      2016-12-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国近代文学の「起源」としての国木田独歩-有島武郎を手掛かりとして2016

    • 著者名/発表者名
      丁貴連
    • 学会等名
      Graduate Seminar in Modern Literature: Professor Tomi Suzuki
    • 発表場所
      The Department of East Asian Languages and Cultures, Columbia University
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi