研究課題/領域番号 |
15K02252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 金沢美術工芸大学 |
研究代表者 |
高橋 明彦 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00264573)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 八文字屋本 / 浮世草子 / 江島其磧 / 多田南嶺 / 井原西鶴 / 重複表現 / やつし / 叙述 / 契情太平記 / 通俗諸分床談義 / 理を責める |
研究成果の概要 |
本研究は、八文字屋本浮世草子の用例語句索引を増補する作業を周到に行い、これを踏まえて、浮世草子における言語の問題、たとえば江島其磧による剽窃について、彼の重複表現に注目することによって、これまでとは異なる新たな文学的視点を構築することを目標としている。 その結果、次の3本の単著論文を執筆した。1「《理を責める》考―八文字屋本浮世草子の人物と作劇」、2「浮世草子における《やつし》の変奏―古典世界の拡充と世界交差同定」、3「浮世草子における視点の問題―江島其磧『けいせい伝受紙子』、演劇的・俳諧的・説話的」
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2000年に『八文字屋本全集』(全23巻)が完結し、八文字屋本がすべて活字で読めるようになり、これまでは素材論・典拠論が中心であった浮世草子八文字屋本の研究にも、新たな飛躍進展が期待されている。 本研究は、作者江島其磧による西鶴作品からの文言丸取り(剽窃)の意味を、自他の言葉の問題として、素材論から一歩踏み出して、文学的な問題として考察することを目指すものであった。また、人物造形における道徳的行為の意味、古典素材の扱い、語り手の視点の問題、この3点に関する論文を執筆した。近世前期小説の研究の新たな端緒として、今後さらなる進展のためには十分な成果であると評価できる。
|