• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大岡昇平と女性読者の関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

武内 佳代  日本大学, 文理学部, 准教授 (40334560)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード大岡昇平 / 三島由紀夫 / 女性誌 / 女性読者 / 婦人公論 / 戦後日本 / 女性雑誌 / ジェンダー規範 / 姦通小説 / 離婚 / 戦後作家 / ジェンダー / セクシュアリティ / 雑誌研究
研究成果の概要

本研究は、小説連載を中心として、大岡昇平と三島由紀夫の女性誌での活躍の様相を明らかにしたものである。大岡昇平は、とくに知識階級の女性たち向けの『婦人公論』との関わりの強い作家であることから、当該雑誌を調査・分析し、大岡が連載誌が啓蒙した「女性解放」の文脈を意識的に連載小説に採り入れていたことを解明した。一方、大岡の朋友でもあった三島由紀夫は、そうした大岡の存在を意識しつつも、大岡よりも多種多様な女性誌に連載をしていた。それら雑誌群の調査・分析により、大岡に比べ、三島がそれぞれの連載誌の啓蒙性を意識しつつも、しかしそうした啓蒙性を揶揄・逸脱する試みを連載小説に施していたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの大岡昇平研究や三島由紀夫研究で看過されてきた、大岡と三島の、女性読者向けの小説連載の様相を調査し解明したものである。大岡は従来『武蔵野夫人』を除けば、戦争体験を基にした『俘虜記』や『野火』等の小説ばかりが社会的にクローズアップされ、研究の対象ともなってきた作家である。また三島については一般的にも研究においても、文芸誌連載のいわゆる「純文学」としての小説ばかりに焦点が当てられてきた。しかし本研究を通じて、彼らがともに1950年代から60年代にかけて連載女性誌の特色を熟知し、それらを採り入れつつ、女性読者向けに積極的に創作を行ってきた様子を初めてまとまった形で浮かび上がらせた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大岡昇平『雌花』と『婦人公論』―姦通小説ブームのただなかで2019

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 雑誌名

      語文

      巻: 163 ページ: 18-32

    • NAID

      40021848417

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『婦人朝日』―『女神』の憂鬱2018

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 83(4) ページ: 16-17

    • NAID

      40021516033

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『婦人倶楽部』――婚約不履行時代の『永すぎた春』2017

    • 著者名/発表者名
      武内佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 82(5) ページ: 14-15

    • NAID

      40021185319

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『若い女性』――『お嬢さん』の〈幸福な結婚〉2017

    • 著者名/発表者名
      武内佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 82(6) ページ: 14-15

    • NAID

      40021215209

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『婦人画報』―「優雅」な女賊黒蜥蜴2017

    • 著者名/発表者名
      武内佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 82(9) ページ: 4-6

    • NAID

      40021312671

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『マドモアゼル』―『肉体の学校』へようこそ2017

    • 著者名/発表者名
      武内佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 84(11) ページ: 14-15

    • NAID

      40021371394

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『主婦之友』――都市の〈純愛〉物語2017

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 82(3) ページ: 10-11

    • NAID

      40021128099

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「女性自身」のなかの『三島由紀夫レター教室』―女性誌連載という併走2016

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 雑誌名

      語文

      巻: 156 ページ: 22-39

    • NAID

      40021061783

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 三島由紀夫と『婦人公論』―早すぎた姦通小説2016

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 81(12) ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 三島由紀夫『複雑な彼』論への助走2018

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 学会等名
      メディアとジェンダー研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 離婚のすすめ―大岡昇平『雌花』と「婦人公論」2016

    • 著者名/発表者名
      武内 佳代
    • 学会等名
      2016年度 日本近代文学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 三島由紀夫と女性誌2015

    • 著者名/発表者名
      武内佳代
    • 学会等名
      国際三島由紀夫シンポジウム2015
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 混沌と抗戦―三島由紀夫と日本、そして世界2016

    • 著者名/発表者名
      井上隆史/松本徹/イルメラ・日地谷キルシュネライト/ドナルド・キーン/徳岡孝夫/平野啓一郎/芥正彦/高橋睦郎/スーザン・J・ネイピア/四方田犬彦/デニス・ウォシュバーン/J・キース・ヴィンセント/ダミアン・フラナガン/浜崎洋介/南相旭/梶尾文武/久保田裕子/有元伸子/武内佳代/田尻芳樹/田中裕介/遠藤不比人など
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 国際三島由紀夫シンポジウム論集2016

    • 著者名/発表者名
      田尻芳樹、井上隆史、ドナルド・キーン、佐藤秀明、平野啓一郎、スーザン・J・ネイピア、芥正彦、高橋睦郎、四方田犬彦、デニス・ウォシュバーン、南相旭、梶尾文武、竹本忠雄、久保田裕子、有元伸子、武内佳代、キース・ヴィンセント、ダミアン・フラナガン、遠藤不比人、宮本亜門他
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi