研究課題/領域番号 |
15K02264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
堀 啓子 東海大学, 文学部, 教授 (60408052)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 尾崎紅葉 / 黒岩涙香 / 徳田秋聲 / Charlotte M. Brame / Bertha M. Clay / Bertha M.Clay / Charlotte M.Brame / バーサ・M・クレー / シャーロット・M・ブレム / バーサ・クレー |
研究成果の概要 |
日本の近代文学は、明治以降、欧米文学の影響を色濃く受けてきた。だがとりわけ十九世紀末の英米で出版された無名作家たちによる廉価版小説が、日本の名文士たちに多大な影響を与えてきたことは、あまり知られてはいない。 本研究において報告者は、当時の文士たちがいかにして、数ある廉価版小説から優れた原書を選定し、巧みに構想を抽出して自作にとり入れ、名作を編み出したのか、その翻案過程を検証し、それらの作品が後代の日本文学に与えた影響を明らかにした。
|