• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水戸藩と九州諸藩を中心とした近世前期の史書・記録類編纂と情報流通の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

倉員 正江 (長谷川正江)  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70307817)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード和漢三才図会 / 朝鮮出兵 / 小早川秀秋 / 糟粕手鏡 / 朝鮮物語 / 大河内秀元 / 北条五代記 / 翁物語 / 三増合戦 / 小早川能久 / 三浦浄心 / 藤森弘庵 / 和泉屋善兵衛 / 大河内秀連 / 光録物語 / 関ヶ原合戦 / 豊臣秀吉 / 文禄・慶長の役 / 壬辰戦争 / 九州記 / 朝鮮太平記 / 朝鮮年代記 / 碧諦館の戦い / 小早川隆景 / 立花宗茂 / 太閤記 / 中古治乱記
研究成果の概要

豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に関する記述の伝播の様相について研究成果を得た。具体的には『和漢三才図会』の朝鮮出兵記事が、絶版となった軍書『九州記』に基づくこと、柳河藩主立花宗茂の活躍を描く軍書類の分析から、朝鮮を蔑視する内容が見られないことを考察した。さらに慶長の役に従軍した大河内秀元作写本『朝鮮物語』が、幕末の海防意識の高まりから注目され、出版された経緯を明らかにした。
また秀元と子息秀連の著作『光録物語』『糟粕手鏡』を基に、新たな小早川秀秋像を提示した。水戸藩に客仕した小早川能久の著作『翁物語』の記事を手掛かりに、三浦浄心著『北条五代記』の創作姿勢を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

豊臣秀吉の朝鮮出兵は、中国・朝鮮・日本を巻き込んだ16世紀最大の歴史的大事件であり、研究の蓄積も多大なものがある。本研究では従来言及されることの少なかった著作・記録類に焦点を当て、戦乱の記述の伝播と定着の様相を考察した。実証的な歴史学の観点からは、総じて近世期の軍書類は史料としての確実性を欠くとして看過されてきた。それでも当時の歴史観や歴史上の人物像の形成を知る上で、極めて有効な作品群であることを提示できたと、私は考えている。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『北条五代記』における関東戦国時代評をめぐって―『翁物語』の三増合戦評を端緒として―2020

    • 著者名/発表者名
      倉員正江
    • 雑誌名

      人間科学研究

      巻: 第17号 ページ: 106-134

    • NAID

      40022168639

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大河内秀元著『朝鮮物語』成立・出版についての諸問題―序者藤森弘庵と書肆和泉屋善兵衛とその周辺―2019

    • 著者名/発表者名
      倉員正江
    • 雑誌名

      人間科学研究

      巻: 第16号 ページ: 99-124

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大河内飛元・秀連の著作とその周辺―京都大学附属図書館蔵『糟粕手鏡』に見る小早川秀秋の逸話を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      倉員正江
    • 雑誌名

      人間科学研究

      巻: 15 ページ: 159-182

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小早川秀秋―大河内秀連著『光禄物語』を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      倉員正江
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 212 ページ: 22-34

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『朝鮮年代記』に見る朝鮮像2017

    • 著者名/発表者名
      倉員 正江
    • 雑誌名

      人間科学研究

      巻: 14 ページ: 107-144

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 写本軍書類に見る朝鮮出兵時の立花宗茂と小早川隆景2016

    • 著者名/発表者名
      倉員 正江
    • 雑誌名

      近世日本の歴史叙述と対外意識

      巻: - ページ: 26-48

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『和漢三才図会』巻第十三「秀吉公征朝鮮」記事の典拠と加藤清正像2016

    • 著者名/発表者名
      倉員 正江
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 94-1 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 水戸藩彰考館と安東省菴の交流2015

    • 著者名/発表者名
      倉員正江
    • 学会等名
      公開討論「安東省菴とその時代」
    • 発表場所
      柳川市立図書館(福岡県・柳川市一新町)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi