研究課題/領域番号 |
15K02271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中嶋 隆 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40155718)
|
研究分担者 |
野村 亞住 国文学研究資料館, 研究部, 特別研究員 (30710561)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 独吟連句 / 談林俳諧 / ジャンルと様式 / 市野や物語 / 傾城百人一首 / 友貞 / 玄札 / 近世初期文芸のジャンルと様式 / 沾徳点蘭台撰「置く扇子歌仙 / 其角点「世渡りや」歌仙 |
研究成果の概要 |
本研究では、独吟連句の諸本調査を行い未翻刻の俳書を翻刻してデータベースを作成する作業を行った。初期俳諧のデータベースを基に、特に談林を中心とした連句の表現方法や独吟の特性について分析した。談林俳諧を文学史的に位置づけるためには、季節・季語・式目(「句数」「去嫌」等)・付合語・付筋などの連句手法の具体的な解明が必要となる。また新出資料である5点の点取連句の注釈を行ない、談林から蕉風への展開を具体的に考察した。さらに韻文と散文、演劇と小説、評判記という異ジャンルが未分化のまま展開した十七世紀の文芸様式について「ジャンルと様式」という観点から『市野や物語』『傾城百人一首』などを例に考察を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、俳諧語彙の分析に留まらず、散文作品の背景となる言語感覚を解明することも目的の一つである。韻文・散文の境界を取り払った、このような分析方法は17世紀に成立した俳文や評判記、仮名草子、浮世草子等の散文作品の文学史的考察に有益な視点を提供する。俳諧史から見れば、元禄から享保にかけて、蕉風俳諧全盛の中で、なお貞門派俳諧師たちが命脈を保ち続けたのに対して、談林俳風は蕉門に継承された側面があるものの、俳諧流派としての談林派は霧消してしまった。談林俳人たちの、俳諧以外への活動を視野に置くことは、本研究の独吟連句分析を相対化し、文化表象としての文芸を史的に考察する上でも特に意義があると考える。
|