• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽明文庫一般文書文学関係資料のデータベース化による近世初期宮廷歌壇の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関京都女子大学

研究代表者

大谷 俊太  京都女子大学, 文学部, 教授 (60185296)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード近衛 / 前久 / 信尹 / 信尋 / 尚嗣 / 陽明文庫 / 詠草 / 和歌 / 近衛家 / 三藐院 / 法楽和歌 / 狂歌 / 後水尾 / 連歌 / 近衛前久 / 近衛信尹 / 渡唐天神像 / 宗養 / 紹巴 / 宮廷歌壇
研究成果の概要

室町末・江戸初期の近衛家の歴代、前久・信尹・信尋・尚嗣の自筆資料を閲覧・調査・翻字した。また、桂宮文書、中院文書の閲覧・調査・翻字作業を行い、中院文書については文学関係資料の翻刻を公表した。陽明文庫一般文書資料については、調査記録・翻字をもとにこれまでおよそ3000点についてテキストデータでの入力とエクセルデータ化も行い、本文検索および内容分類別・人別・時代順の並べ替えを可能な形とした。
以上の作業を通じて得た知見をもとに、近衛家の家意識、歌学の実態、信尹筆渡唐天神像や狂歌の意義等について論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3000点に垂んとする自筆資料の悉皆調査を行えたことで、当代の宮廷文壇の実態を詳細に把握することができ、各資料の解読の精度を上げることができた。入力データの公開が可能になれば、学界未知の資料へのアクセスも容易になろう。
室町末期以来の変動期において家意識と文学活動とは強く絡まり合い、近衛家の歌学もその中で変容もしたが、王朝以来のみやびの意識も受け継がれ、人との交わりの中でより洗練された形で発揮されており、宮廷文化が当代の文化を先導していたことを指摘した。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(下)2020

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・大山和哉
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 43 ページ: 37-74

    • NAID

      120006870297

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藤島宗韶詠草(宝暦七年分)解題と翻刻2020

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太ほか5名
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要

      巻: 33 ページ: 63-96

    • NAID

      120006848741

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(上)2019

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・大山和哉
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 41 ページ: 71-105

    • NAID

      120006776213

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(中)2019

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・大山和哉
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 42 ページ: 53-103

    • NAID

      120006778241

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近衛信尋筆、狂歌合『玉吟抄』攷2019

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 雑誌名

      国文論藻

      巻: 18 ページ: 41-59

    • NAID

      120006646056

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近衛信尹・前久詠「法楽一夜百首」攷2018

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 雑誌名

      女子大国文

      巻: 163 ページ: 101-139

    • NAID

      120006552539

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後水尾院と趣向2018

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 雑誌名

      文化史のなかの光格天皇

      巻: 1 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三藐院近衛信尹詠「住吉法楽一夜百首」のこと2018

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 雑誌名

      歌神と古今伝受

      巻: 1 ページ: 195-212

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 狂歌合『玉吟抄』本文と校異2018

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 雑誌名

      国文論藻

      巻: 17 ページ: 21-74

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宗養・紹巴と近衛前久――近衛家の歌学と連歌――2017

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 雑誌名

      連歌俳諧研究

      巻: 133 ページ: 15-25

    • NAID

      40021328410

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『君臣僧俗詠歌 短冊手鑑』 解題と作者略伝2017

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・田中登
    • 雑誌名

      冷泉家時雨亭叢書

      巻: 97 ページ: 28-60

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 三藐院近衛信尹筆渡唐天神像について2016

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 宗養・紹巴と近衛前久――近衛家の歌学と連歌――2016

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 学会等名
      俳文学会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 小沢蘆庵自筆六帖詠藻 本文と研究2017

    • 著者名/発表者名
      蘆庵文庫研究会
    • 総ページ数
      777
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 岩崎文庫貴重書書誌解題Ⅷ――東洋文庫絵本コレクション2016

    • 著者名/発表者名
      東洋文庫日本研究班
    • 総ページ数
      473
    • 出版者
      東洋文庫
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi