• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中英語頭韻詩と脚韻詩の対立・融合・変容発達の過程を探る:韻律と意味の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K02287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関関西大学 (2018)
小樽商科大学 (2015-2017)

研究代表者

井上 典子  関西大学, 外国語学部, 教授 (70708354)

研究分担者 中尾 佳行  福山大学, 大学教育センター, 教授 (10136153)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中世英文学 / 韻律 / 脚韻詩 / 頭韻詩 / 中英語詩 / 定型句 / 前半行 / 後半行
研究成果の概要

14世紀のイングランドは、英詩の歴史上、2つの伝統的な詩形、脚韻詩と頭韻詩が互いに接近度を高め、影響を与えあった、つまり対立、融合、変容発達していった時代である。大陸から導入、発達したのが脚韻詩である一方、古英語詩の伝統を引き継ぐ、脚韻詩とは多くの点で正反対の韻律を持つのが頭韻詩である。本研究においては、特に韻律と詩の意味との関係(音やリズムが詩の意味と解釈に与える効果)に着目し、頭韻、脚韻詩が、お互いに独立した個々の伝統ではなく、相互に学び合って、それぞれの詩形・韻律の表現可能性を広げ、深め、複雑・複合的に「成長」し、それぞれの固有性を作り上げていく過程の一端を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義として三つ挙げる。①いまだ未知の部分が多い非脚韻頭韻長行詩(脚韻を用いない頭韻詩)の韻律構造について新たな発見・知見を提案することで頭韻詩研究に大きく貢献した。② 脚韻、頭韻詩人は、共通して自分たちの選んだ韻律規則に従うために、変化途上にある英語の柔軟性を活用し、さらには互いの伝統を積極的かつ果敢に取り入れ、それぞれの韻律・詩形に融合、発達させていたこと、そのことは意味生成にも深く関わっていることを論証できた。③中英語詩全体をより正確に理解、評価するための新しい、かつ重要な視点を提示することができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (16件)

  • [雑誌論文] チョーサーの話法の意味論(2)―地の文の現在時制:Tr 5. 176-96―2019

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      巻: 5 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「トパス卿の話」の言語とスキーマの多次元構造―中尾(2018)再考―2019

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      巻: 5 ページ: 101-116

    • NAID

      40021862929

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 14世紀頭韻詩韻律研究の現況と展望2018

    • 著者名/発表者名
      井上典子
    • 雑誌名

      Language Studies:小樽商科大学言語センター広報

      巻: 26 ページ: 3-13

    • NAID

      120006483038

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「チョーサーの話法の意味論―『トロイラスとクリセイデにおける話法の多次元構造』2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      福山大学『大学教育論叢』、福山大学大学教育センター

      巻: 4 ページ: 17-36

    • NAID

      120006485881

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Textual Variations and Readings among the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to the Knight's Tale2018

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Ohno, Akiyuki Jimura, Yoshiyuki Nakao, Noriyuki Kawano, and Kenichi Satoh
    • 雑誌名

      『英語英文學研究』

      巻: 62 ページ: 1-13

    • NAID

      120006482864

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review: Evur Happie & Glorious, ffor I Hafe at Will Grete Riches2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 34:2 ページ: 375-386

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 14世紀頭韻詩における詩形・韻律と意味2017

    • 著者名/発表者名
      井上典子
    • 雑誌名

      『人文研究』小樽商科大学

      巻: 134 ページ: 57-76

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hiatus and Elision in the Poems of the Alliterative Revival: -ly and -liche Suffixes2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Inoue
    • 雑誌名

      The Yearbook of Langland Studies

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Metrical Role of -ly and -liche Adverbs and Adjectives in Middle English Alliterative Verse: the A-Verse2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Inoue
    • 雑誌名

      Modern Philology

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] チョーサーの言語の身体性―「トパス卿の話」にみる<漸減化>の認知プロセス―2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 雑誌名

      JELS 33 (Papers from the Thirty-Third Conference November 21-22, 2015 and from the English International Spring Forum, The English Linguistic Society of Japan)

      巻: 33 ページ: 93-99

    • NAID

      40021205481

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『英語話法に関する史的研究の課題と展望』「中英語韻文に見る話法の意味論―『トロイラスとクリセイデ』を中心に―」2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      近代英語協会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「トパス卿の話」の言語とスキーマの多次元構造」2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 14世紀頭韻詩韻律研究の現況と展望 ―『ガウェイン』詩人の作品を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      井上典子
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会 第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニケーションの「ツール」を超えて:人文学的「知」からの問いかけ2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      第8回広島大学英語文化教育学会
    • 発表場所
      広島大学大学院教育学研究科
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 4H Roundtable: Digital Approaches to Middle English Editing2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao (シンポ organizer and chair)
    • 学会等名
      20th Biennial congress of the new Chaucer society
    • 発表場所
      London University(イギリス)
    • 年月日
      2016-07-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Chaucer’s Language Embodied: Progressive Diminution in Sir Thopas”2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao (シンポorganizer and ポスターセッション)
    • 学会等名
      20th Biennial congress of the new Chaucer society
    • 発表場所
      London University(イギリス)
    • 年月日
      2016-07-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ambiguity in Language ―詩人チョーサーから英語教育を見通す―2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      広島大学大学院教育学研究科、英語文化教育学講座
    • 発表場所
      広島大学教育学研究科
    • 年月日
      2016-02-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チョーサーの言語の身体性―「トパス卿の話」にみる<漸減化>の認知プロセス―2015

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 学会等名
      日本英語学会第33回大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 吉野・山内両名誉教授記念論文集2020

    • 著者名/発表者名
      井上典子
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『チョーサーの言語と認知―「トパス卿」の言語とスキーマの多次元構造―2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] The Pleasure of English Language and Literature: A Festschrift for Akiyuki Jimura、Keisuisha2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Keisuisha
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] チョーサーの認知と言語:「トパス卿の話」の言語とスキーマの多次元構造2018

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] "The Semantics of Chaucer's Speech/Thought Presentation in Troilus and Criseyde: "Kazuho Mizuno, Osamu Imahayashi and Eishi Ohno eds. Pleasure of Language and Lieterature (pp. 241-60)2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 出版者
      Keisuisha
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] "Chaucer's Comment Clauses with Reference to Trowe and Wene." Akinobu Tani, and Jennifer Smith (eds.), Studies in Middle and Modern English: Historical Variation (pp. 91-117)2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      Kaitakusha
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 'Chaucer’s Comment Clauses with Reference to Trowe and Wene' Tani, Akinobu and Jennifer Smith (eds.), Studies in Middle and Modern English: Synchronic Aspects2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakao
    • 出版者
      Kaitakusha
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「『カンタベリー物語』の写本と刊本における言語と文体について」 堀正広編 『コーパスと英語文体』2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行・地村彰之
    • 出版者
      東京:ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「英語の発達から英語学習の発達へ―法助動詞の第二言語スキーマ形成を巡って―」家入葉子編.『これからの英語教育―英語史研究との対話―』2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 出版者
      大阪:大阪洋書
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] “A Computer-Assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editions of The Canterbury tales: With Special Reference to Caxton’s Editions.” 柳瀬陽介・西原貴之編著『言葉でひろがる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る』2016

    • 著者名/発表者名
      Jimura, Akiyuki, Yoshiyuki Nakao, Noriyuki Kawano, and Kenichi Satoh
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「コミュニケーションの「ツール」を超えて―人文学的「知」からの問いかけ―」柳瀬陽介・西原貴之編著『言葉でひろがる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る』2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「sweteの文脈と意味―Chaucerの「尼僧院長の話」の場合―」 福山大学『大学教育論叢』第3号2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 出版者
      福山大学大学教育センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] “A Computer-Assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Caxton’s Editions”、中尾佳行先生ご退職記念『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―2016

    • 著者名/発表者名
      Akiyuki Jimura・Yoshiyuki Nakao Noriyuki Kawano・Kenichi Satoh
    • 出版者
      中尾佳行先生御退職記念事業会、広島大学中央図書館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「コミュニケーションの「ツール」を超えて―人文学的知からの問いかけ―」、中尾佳行先生御退職記念『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―2016

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 出版者
      中尾佳行先生御退職記念事業会、広島大学中央図書館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「O.Henry作“After Tweny Years”の語り手と焦点化―英語教育における文学の可能性を求めて―」、中尾佳行先生御退職記念『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―2016

    • 著者名/発表者名
      小野章・中尾佳行・柿元痲理恵
    • 出版者
      中尾佳行先生御退職記念事業会、広島大学中央図書館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「チョーサーの『トロイラスとクリセイデ』における“assege”―<包囲>(内、境界、外)の認知プロセスを探る」、東雄一郎・川崎浩太郎・狩野晃一共編.『チョーサーと英米文学 河崎征俊教授退職記念論集』2015

    • 著者名/発表者名
      中尾佳行
    • 出版者
      東京:金星堂.
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi