研究課題/領域番号 |
15K02290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 美津子 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (60073318)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ウィリアム・ジョーンズ / ロマン主義時代の英国小説 / エドマンド・バーク / ウォレン・ヘイスティングズ / 東インド会社 / ネイボブ / 植民地支配 / エリザベス・ハミルトン / ウォレン・ヘースティングズ / 帝国主義 / シドニー・オーエンソン / ウォレン・ヘースティング ズ |
研究成果の概要 |
本研究では、従来あまり論じられることのなかったロマン主義時代のいわゆる「インド物語」(イギリスの植民地支配下にあるインド亜大陸を舞台にした作品)を、 当時の文化的、政治的、宗教的文脈の中に位置づけた上で、個々の作品に見られるインド表象がいかなるものかを検証した。次いで、作家の宗教意識、政治意識、民族意識を、東洋学者Sir William Jones、保守の論客Edmund Burke 、歴史家Robert Orme、紀行文作家William Hodgesの著作等を中心に、一次資料を援用しながら、インド表象の特色をポストコロニアリズム、 フェミニズム、 新歴史主義の観点から分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Robert SoutheyやThomas Moore等のロマン主義時代の男性詩人の作品に見られるインド表象の研究は比較的進んでいるが、同時代の女性作家の手になるインド物語の研究は、端緒に就いたばかりである。本研究の学術的特色は、女性作家の多種多様な作品において、いかにインドが表象されているのかを、当時の様々な言説を援用しながら、文化横断的に分析することにある。さらには、ロマン主義時代に構築されたインド物語がヴィクトリア朝時代の小説に対して小説の準拠枠を提供する様を検証し、19世紀の錯綜する小説群にある種の見取り図を提示しようとする本研究の試みは、学術的に意義あることのように思われる。
|