• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語圏および日本語の文学作品におけるポライトネスの機能

研究課題

研究課題/領域番号 15K02292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 公彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30242077)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードポライトネス / 英文学 / 日本文学 / 言語学 / 言語教育 / 英語教育 / 文学 / 聞くこと / 他者性 / 共感 / コミュニケーション / 言語運用 / 語り手 / 読解 / 小説 / 異文化遭遇 / 配慮 / イギリス小説 / 開放性 / アメリカ文学 / イギリス史 / アメリカ史 / 英語圏文学 / 敬語
研究成果の概要

本研究では、主に対人的な場面で使われると考えられがちな「敬意」や「丁寧さ」の表現が、不特定多数に向けた書き言葉でも潜在的に機能し、とくに小説や詩などの語りの中で語りの装置として大きな役割を果たしていること、またテクストと読者の間に興味深い作用を及ぼしていることを明らかにした。このことによって、文学テクストもまた何らかの目的を持ち、また結果をも引き起こす一種の「行為」だということが確認され、かつ、その「行為」が読者やときには登場人物に対する「配慮」を伴うきわめて人間関係的なものとして遂行されていることも検証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポライトネス研究はもともとは言語学と社会学、文学人類学などの学問分野をつなぐ形で発展してきたが、今回の研究はこれをさらに文学研究の領域に押し広げ、そのことを通して、さまざまな言説の中で潜在的に機能している書き手と読み手の間の関係性に新しい角度から光をあてることを可能にする。この研究の延長上で、公に流通している文書の適切なあり方を検討することが可能になるとともに、言語教育の現場にも示唆を与えることができると考える。

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 4件、 招待講演 13件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「森鴎外と事務能力」2020

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      『すばる』

      巻: 4月号 ページ: 140-150

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「森鴎外と事務能力 ― 『渋江抽斎』の言葉と物」2020

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      『すばる』

      巻: 4月号 ページ: 140-150

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「元純文学作家の職業意識」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      『群像』

      巻: 11月号 ページ: 283-288

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「不機嫌」と「のぞき」から読む近代小説 ―― ジェイン・オースティン『高慢と偏見』を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      『ジェイン・オースティン研究』

      巻: 13号

    • NAID

      40021971076

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『読解力が危機だ!』論が迷走するのはなぜか? ――『読めていない』の真相をさぐる」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 5月号 ページ: 136-154

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「アメリカ(1)ナサニエル・ホーソーン 『緋文字』を読む」、「アメリカ(2)ヘンリー・ジェイムズ 『ねじの回転』「密林の獣」『黄金の杯』を読む」、「ヨーロッパ近代文学を翻訳で読む楽しみ」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      沼野充義・野崎歓編『ヨーロッパ文学の読み方――近代篇』(放送大学、2019年、260p)

      巻: 2019年3月20日

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「主観共有の誘惑――フォークナーから谷崎潤一郎、今村夏子まで」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      『フォークナー』

      巻: 20号 ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「スピーキング幻想」が生んだ大学入試 “改悪”」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      nippon.com (https://www.nippon.com/ja/currents/d00413/)

      巻: 2018年5月31日

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “The Influence of English Literature and Language on Oe Kenzaburo, Murakami Haruki and other Japanese Novelists”2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Abe
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Literature

      巻: なし

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190201098.013.169

    • ISBN
      9780190201098
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「なぜスピーキング入試で、スピーキング力が落ちるのか」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      南風原朝和編『岩波ブックレット 検証 迷走する英語入試――スピーキング導入と民間委託』(岩波書店、2018年、105p+7)

      巻: 2018年6月5日 ページ: 69-88

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小川洋子の不安2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      すばる

      巻: 2018年4月号 ページ: 174-185

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文体に注意を払って読むとは」2017

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      豊田昌倫・堀正広・今林修編『英語のスタイル』(研究社)

      巻: なし ページ: 140-153

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ボブ・ディランの拒絶力」2017

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      「現代詩手帖」

      巻: 2月号 ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「英語教育」という幻想2016

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      UP

      巻: 2016年1月号 ページ: 1-6

    • NAID

      40020695347

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「英語はしゃべれなくていい」は珍説か?2015

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 2015年夏号 ページ: 75-90

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ディケンズと事務能力」(シンポジウム「今に生きるディケンズ」)2020

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      ディケンズフェローシップ日本支部 2020年度秋季総会 ディケンズ没後 150 年記念大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「「叫び」としての言語」2020

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本メディア英語学会第10回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Disgust in the Novel: Natsume Soseki and the Construction of the Modern Subject'2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiko ABE
    • 学会等名
      Utokyo-NUT Joint Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「世界で一番英語ができないのは日本人!」という説についてじっくり考える2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      就実大学・公開学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「らくがき式読書法」から「小説の文体」へ」(シンポジウム「文体とは何か?多角的に考える)2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本文体論学会第115回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「文学とポライトネス」(シンポジウム「近代・英語・ポライトネス―近代社会で(イン)ポライトに生きること―」)2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      近代英語協会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「読解力」とは何か?」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      ワークショップ「これからの「国語科」の話をしよう!――紅野謙介『国語教育の危機』(ちくま新書)を手がかりに―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「CEFRの福と災い」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      国際研究集会2019「CEFRの理念と現実」・シンポジウム「CEFRと入学試験をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「この英語騒動から見えてくること」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      関西英語教育学会講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「小説家の英語――大江健三郎は何を受け取ったか」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      中四国アメリカ文学会第47回大会特別講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近代小説の「のぞき」と「不機嫌」――ジェイン・オースティンの『高慢と偏見』を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本オースティン協会第12回大会特別講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「なぜ私たちの英語は「失敗」するのか?」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      成蹊大学文学部スペシャル・レクチャーズ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「注意散漫」で読むイギリス小説――『ハワーズ・エンド』に「らくがき」するとわかること」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部大会特別講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「英語教育をダメにする「売り文句」 ワースト3」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部秋季大会シンポジウム「どこへ行く、日本の英語教育―改革に伴う問題と将来に向けた取り組み」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「《日本人は英語がしゃべれない》問題について、英文学的見地からいろいろ考えてみる」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      神戸女学院英語英米文学会講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スピーキング入試でスピーキング力はあがるか2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」(東京大学高大接続研究開発センター)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Power of 'Child-like Language and Stories'2018

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      2018 Pyeongchang Humanities Forum
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漱石作品とおなかの具合2017

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ゲロの謎」2016

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部支部大会シンポジウム「病から考える――文学と医療のはざま病と文学」
    • 発表場所
      フェリス女学院大学緑園キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「小説家の礼儀作法」2016

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本ギャスケル協会第28回大会
    • 発表場所
      サピアタワー内・東北大学東京分室(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「入試問題はなぜ難しいのか?の文化論」2016

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      国際会議「日本という壁」
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Panel Symposium on Academic Career Development2016

    • 著者名/発表者名
      ABE MASAHIKO
    • 学会等名
      The 7th Annual Liberlit Conference for Discussion and Defense of the Role of 'Literary' Texts in the English Curriculum
    • 発表場所
      東京女子大学(東京都・杉並区)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] エクフラシスと情緒不安定2015

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会第87回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      立正大学(東京都・品川区)
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 名場面で味わう日本文学60選2021

    • 著者名/発表者名
      平野啓一郎、阿部公彦、ロバート キャンベル、 鴻巣友季子、田中慎弥、中島京子、飯田橋文学会
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      徳間書店
    • ISBN
      419865204X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 理想のリスニング ― 「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界2020

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130830813
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ことばの危機2020

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦、沼野充義、納富信留、大西克也、安藤 宏
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      408721124X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『NHK 100分de名著 夏目漱石スペシャル』2019

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 幼さという戦略2015

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      朝日新聞出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 善意と悪意の英文学史 ― 語り手は読者をどのように愛してきたか2015

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi