• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出版の政治学――ハーディの受容研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上原 早苗  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00256025)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードイギリス文学 / 受容研究 / トランスレーション・スタディーズ / 書誌学 / 出版制度研究 / トマス・ハーディ / ハーディ / 検閲 / 出版制度 / 英学史 / 出版・検閲制度
研究成果の概要

本研究は、国際ハーディ協会により立ち上げられたプロジェクト、「グローバル・ハーディ」に寄与することを目的 としたハーディの受容研究である。具体的には、戦前に出版されたハーディの『ダーバヴィル家のテス』の翻訳テクストを取り上げ、テクストに刻印された政治性を明らかにしようとするものである。これまで等閑に付されてきた、内務省警保局・検閲官による検閲に焦点を当て、テクストを受容する際に翻訳者・出版者が採用した〈出版の戦略〉を明確にするのが、本研究の最終目標である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京書籍商組合編『図書月報』を精査することで、これまで等閑に付されてきた明治後期の内務省による性表現の取り締まりの実態に光をあてることができた。具体的には、検閲官と出版社との間にある種の共犯関係が成立していたこと、検閲官の人員は恒常的に不足しており閲読の時間に余裕があったわけではなく、そこに検閲官と出版社の共犯関係が生まれる素地があったことを浮き彫りにすることができた。
また、翻訳者・出版社が検閲官に従順な態度をとりつつも、実際は伏せ字の意味効果を利用しながら、境界線を巧妙に侵犯していくプロセスに迫ることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Thomas Hardy Society(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テクストとパラテクストーー円本時代の『ダーバヴィル家のテス』2018

    • 著者名/発表者名
      上原 早苗
    • 雑誌名

      日本ハーディ協会ニュース

      巻: 84 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Hardy in Japan: Translators, Translation, and Publication2016

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 雑誌名

      Literature Compass

      巻: 13 号: 3 ページ: 168-178

    • DOI

      10.1111/lic3.12302

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 文盛堂と『テスーー運命小説』2015

    • 著者名/発表者名
      上原早苗
    • 雑誌名

      日本ハーディ協会ニュース

      巻: 78 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Tess and Censorship2019

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 学会等名
      Global Hardy at Kent III
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hardy and Japanese Translators2018

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 学会等名
      Global Hardy at Kent II
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 誌上シンポジウム'Candour in English Fiction'を考える2018

    • 著者名/発表者名
      上原早苗
    • 学会等名
      日本ハーディ協会第61回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Translation and Censorship2017

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 学会等名
      CMRS Lecture Series held at Central University, Taiwan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hardy in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 学会等名
      Global Hardy at Kent I held at the University of Kent, U. K.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Does the Manuscript Tell Us?2016

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 学会等名
      1st International Conference on Modern Manuscript Study
    • 発表場所
      National Central University, Zhongli, Taiwan
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] History or Taxonomy2016

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 学会等名
      1st International Conference on Modern Manuscript Study
    • 発表場所
      NationalSun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Silence2017

    • 著者名/発表者名
      Sanae Uehara
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      ARM
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] トマス・ハーディ全集2:恋の霊/緑樹の陰で(翻訳)2016

    • 著者名/発表者名
      上原 早苗・前田淑子
    • 出版者
      大阪教育図書
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「『緑樹の陰で、あるいはメルストック聖歌隊:オランダ派田園風景画』:題名をめぐる一考察」『トマス・ハーディ全集2:恋の霊/緑樹の陰で』採録2016

    • 著者名/発表者名
      上原 早苗
    • 出版者
      大阪教育図書
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi