• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『ロビンソン・クルーソー』の再話に関する比較文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関日本女子大学

研究代表者

佐藤 和哉  日本女子大学, 文学部, 教授 (00235326)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード再話 / 翻訳児童文学 / ロビンソン・クルーソー / 南洋一郎 / イギリス児童文学 / 翻案 / 受容 / 「語り」の構造 / 英語教育との接続 / 翻訳 / 児童文学
研究成果の概要

『ロビンソン・クルーソー』(1719-20年)の日本における受容史の研究には一定の蓄積があるものの、子ども向けに再話されたテクストやその出版については研究が進んでいなかったので、本研究は、日本での「翻訳児童文学」としてのこの作品の受容に着目した。
その結果、明治以来の日本の近代児童文学とその出版というコンテクストのなかで、『赤い鳥』や『少年倶楽部』などに発表された翻訳物語と同じような文体的な特徴やイデオロギーにもとづく再話がなされていることが分かった。また日本の英語教育のなかでもこの作品がさまざまに書き直されて用いられてきたことも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで外国文学研究でも日本文学研究でも等閑視されてきた翻訳児童文学を、近代日本児童文学史のなかにきちんと位置づけて議論した。また、明治以来の世界文学と西洋文化の受容の一形態として、翻訳児童文学は大きな役割を果たしているので、具体的なテクストに即してその受容の様態の一端を明らかにしたことで、日本が世界とどのように関わってきたかを考えるうえで大きな社会的意義を持つと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大学の教室で『エセルとアーネスト』を読む2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤和哉
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 125 ページ: 115-126

    • NAID

      40021136196

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イギリス児童文学の世界 『アリス』と『プーさん』: ディズニーの向こうにあるもの2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤和哉
    • 学会等名
      米子市立図書館・図書館友の会・桜楓会講師派遣事業 講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英文学教育への視聴覚教材の導入についての提言2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤和哉
    • 学会等名
      日本英文学会第88回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子ども向け翻訳書としての『ロビンソン漂流記』-南洋一郎を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤和哉
    • 学会等名
      「歴史と人間」研究会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Robinson Crusoe in Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Steve Clark, Yukari Yoshihara, Robert Markley, Ted Motohashi, Noriyuki Harada, Dan Howse, Laurence Williams, Masaaki Takeda, Yuanwen Chi, Eun Kyung Min and Hye-Soo Lee, Kazuya Sato, Maria Lorena M. Santos
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教室の英文学2017

    • 著者名/発表者名
      日本英文学会(関東支部)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327472351
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi