研究課題/領域番号 |
15K02343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡本 太助 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90523176)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アメリカ演劇 / 批評理論 / アフェクト理論 / パフォーマンス研究 / ボーダー研究 / 演劇史 / 受容理論 |
研究成果の概要 |
本研究は、現代アメリカ演劇の研究において批評理論の知見を活用する可能性を検証し、またそれを実践するものである。演劇を演劇たらしめているものが何かについて考察を行い、「演劇とは~である」という存在論的定義から、演劇が演劇らしく「見える」とは何を意味するのかという認識論的省察へと、演劇研究の主眼がシフトしてきた状況を明らかにすることを目指す。理論については、演劇における言語や身体の動きなどを意味の伝達を担う記号として解釈する記号論的アプローチの抱える課題を精査し、パフォーマンス理論やアフェクト理論によってその課題を乗り越えられるのか否かを検討する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において理論的アプローチを全面に出したことにはそれ自体パフォーマンスの効果があり、日本におけるアメリカ演劇研究が作品分析か実践面での議論に偏りがちな傾向に一石を投じる意図があった。アメリカ演劇研究者からは、批判的なものも含めて様々な反応があり、今後模索されるべき研究方法として一定の認知を得たものと評価できる。さらにアメリカ演劇以外の研究者や一般の方々(学生を含む)にとっても、理論的枠組みを共有することにより対話と議論の場をひらくことができるため、社会的、教育的にも研究によって得られた知見を波及させる方法としても有用であることが明らかになった。
|