研究課題/領域番号 |
15K02347
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
杉村 寛子 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 教授 (20411267)
|
研究分担者 |
M・D Sheehan 阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00411265)
工藤 多恵 関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70342350)
南津 佳広 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 文学 / 思考力 / クリティカルシンキング / 英語教育 / Literature / Thinking skills / Critical thinking / English education |
研究成果の概要 |
大学の英語教育において、四技能に加え、クリティカル・シンキングを主とする思考力を涵養する機会を設けるために、教材としての文学テクストについて再検討を試み、思考を構成する細目を文献研究によって整理することが本研究の主な目的である。加えて、試行授業を実施し、具体的にその方法論を探った。参考とするために、諸外国のクリティカル・シンキングに関する教育状況を見聞したいと考え、英国の教育機関に協力を求め、視察および試行授業も行なうことができた。以上を統括して、文学テクストがクリティカル・シンキングの涵養に資する可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大学における英語教育に思考(特に、クリティカル・シンキング)の涵養という到達目標を組み込む足がかりとなった。文学テクストを教育的目的から使用することの意義を検討し、再確認できたことで、今後の文学研究自体の発展にもつながる。
|