• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学テクストを基盤としたthinking skills涵養型英語教育モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

杉村 寛子  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 教授 (20411267)

研究分担者 M・D Sheehan  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00411265)
工藤 多恵  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70342350)
南津 佳広  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード文学 / 思考力 / クリティカルシンキング / 英語教育 / Literature / Thinking skills / Critical thinking / English education
研究成果の概要

大学の英語教育において、四技能に加え、クリティカル・シンキングを主とする思考力を涵養する機会を設けるために、教材としての文学テクストについて再検討を試み、思考を構成する細目を文献研究によって整理することが本研究の主な目的である。加えて、試行授業を実施し、具体的にその方法論を探った。参考とするために、諸外国のクリティカル・シンキングに関する教育状況を見聞したいと考え、英国の教育機関に協力を求め、視察および試行授業も行なうことができた。以上を統括して、文学テクストがクリティカル・シンキングの涵養に資する可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大学における英語教育に思考(特に、クリティカル・シンキング)の涵養という到達目標を組み込む足がかりとなった。文学テクストを教育的目的から使用することの意義を検討し、再確認できたことで、今後の文学研究自体の発展にもつながる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 思考を刺激する文学テクストのあり方 英国バンガー大学日本研究所トリニティ・ファウンデーション・プログラムの視察および実践報告2019

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子・砂田恭美
    • 雑誌名

      大阪電気通信大学人間科学研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilizing Literary Reading Text in English Reading Classes for Science Majors: A Pilot Lesson to Assess Effectiveness and Student Response2018

    • 著者名/発表者名
      Tae Kudo and Hiroko Sugimura
    • 雑誌名

      Kwansei Gakuin University Humanities Reviews

      巻: 23 ページ: 59-72

    • NAID

      40021816155

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短編小説'Cat in the Rain'についての大学生の解釈の分析2018

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子・工藤多恵
    • 雑誌名

      大阪電気通信大学人間科学研究

      巻: 20 ページ: 33-47

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文学のある部屋」~文学作品を通した思考力の涵養を探る~2017

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 雑誌名

      岡山県高等学校教育研究会学校図書館部会年報

      巻: 53 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] なぜ文学か?教育における文学テクストの可能性を探る2016

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 雑誌名

      大阪電気通信大学人間科学研究

      巻: 18 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 文学テクストの発展的な解釈を促すグループ・ディスカッションのあり方を探る~ボイスレコーダーによる録音スクリプトの分析を通して~2019

    • 著者名/発表者名
      工藤多恵・杉村寛子
    • 学会等名
      JACET関西支部文学教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] メディアとしての文学テクストはより深い思考を促すか~グループ・ディスカッションの分析から~2018

    • 著者名/発表者名
      工藤多恵・杉村寛子
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] E・ブロンテの『嵐が丘』の謎を解く2018

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      大阪電気通信大学公開教養講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シャーロットと教育2018

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      日本ブロンテ協会関西支部大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 思考力涵養型の英語教育への試み~‘Cat in the Rain’を用いた授業実践報告~2017

    • 著者名/発表者名
      工藤多恵 杉村寛子
    • 学会等名
      JACET関西支部文学教育研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学のある部屋~文学作品を通した思考力の涵養を探る~2017

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      第53回岡山県立高等学校教育研究会学校図書館部会研究協議会
    • 発表場所
      ライフパーク倉敷
    • 年月日
      2017-01-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 想像力の軌跡 シャーロット・ブロンテのビルドゥングスロマン2017

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子
    • 学会等名
      横浜市立大学(日本ブロンテ協会協賛)エクステンション講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文学テクストを用いた思考力涵養型英語教育に関する予備調査2017

    • 著者名/発表者名
      杉村寛子 工藤多恵
    • 学会等名
      The 56th JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Language and Knowledge within Reach: Using Graded Reader Assignments to Foster Confidence, Increase Motivation, and Build Bridges to Course Content2015

    • 著者名/発表者名
      Mark Sheehan
    • 学会等名
      公開シンポジウムLiterature and Language~文学を用いた英語教育最前線~
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi