• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公民権運動から半世紀、アフリカ系アメリカ文学のパラダイムの行方──世代間の対話

研究課題

研究課題/領域番号 15K02348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関青山学院大学

研究代表者

西本 あづさ  青山学院大学, 文学部, 教授 (40316881)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードポスト公民権運動時代 / アフリカ系アメリカ文学・文化のパラダイム / 多文化主義 / トニ・モリスン / ポスト・ソウル / 文化的アイデンティティ / ポストソウル / Toni Morrison / 文化戦争 / アイデンティティ / ディアスポラ / グローバル化 / 歴史 / Racial formation / 人種表象 / Thomas Allen Harris / Danzy Senna
研究成果の概要

本研究は、公民権運動後、エスニック・リバイバルと多文化主義運動の中で構築されたアフリカ系アメリカ文学・文化のパラダイムが、アフリカ系集団内で拡大した多様性や格差、文化戦争、グローバル化や消費文化の浸透等を背景に揺さぶられる状況を、新たな文学・文化、ひいては共同体の構築を模索する創造的プロセスとして読み解いた。
分析の対象としたのは、①1970年以来のアフリカ系アメリカ文学・文化を牽引してきたトニ・モリスンの1980~90年代の中期作品と同時代との相互形成関係、②モリスン世代と公民権運動後に成長したポスト・ソウル世代の間で交わされた文学・文化のパラダイムの修正と継承をめぐる対話的プロセス、である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) 現代アフリカ系アメリカ文学およびアメリカ文学を代表する作家トニ・モリスンの1980~90年代の作品を再読し、モリスン文学と同時代との相互形成関係を検証した。さらに、従来評価が低かった第四作Tar Baby (1981)を起点として中期モリスン文学の展開に新しい読みを提示した。
(2) 日本ではまだ十分知られていないポスト・ソウル世代の作家、アーチスト、研究者を招聘し講演会、研究会を開催するとともに、彼らの作品と思想をモリスン世代と比較する論文や研究発表を世に問い、日本における彼らへの認知度を高めた。
(3) 1980~90年代の文化事象を21世紀現在の事象につながる動きとして問題提起した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 『タール・ベイビー』のジェイド・チャイルズを(再)想像する─「村落文学」、幻の映画脚本、そしてポスト・ソウル世代の声2019

    • 著者名/発表者名
      西本あづさ
    • 雑誌名

      黒人研究

      巻: 88 ページ: 43-52

    • NAID

      40022611853

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ジェイディーンと時代─「村落文学」、Tar Baby(1981)と幻の映画脚本、そしてポストソウル2019

    • 著者名/発表者名
      西本あづさ
    • 学会等名
      黒人研究学会1月例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ポスト公民権運動時代とモリスン文学──『タール・ベイビー』(1981)から愛の三部作への展開2018

    • 著者名/発表者名
      西本 あづさ
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部1月例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Of Futurity, Then, and Now: A Re-Reading of Toni Morrison's Tar Baby2017

    • 著者名/発表者名
      Azusa Nishimoto
    • 学会等名
      Consortium of Black Studies in California, Workshop on Blackness and the Asian Century
    • 発表場所
      University of California, Irvine, U.S.A.
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新たなるトニ・モリスン─その小説世界を拓く─その小説世界を拓く2017

    • 著者名/発表者名
      風呂本惇子、松本昇、鵜殿えりか、森あおい 編
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] トニ・モリスン──寓意と想像の文学2015

    • 著者名/発表者名
      ヴァレリー・スミス著 木内徹・西本あづさ・森あおい訳
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Danzy Senna研究会2016

    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Thomas Allen Harris監督の映画上映と講演会2015

    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-06-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi