• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダニズム文学形成期の英米における慶應義塾の介在と役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K02349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

巽 孝之  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30155098)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード南方熊楠 / 野口米次郎 / 小泉信三 / 水上滝太郎 / 巽孝之丞 / 鎌田栄吉 / 横浜正金銀行 / 徳川頼貞 / 日仏銀行 / 夏目漱石 / 永井荷風 / 紀州藩 / 三田文学 / ウェスト・ハムステッド / ヨセミテ公園 / 神社合祀反対運動 / 自然保護運動 / モダニズム / ロマンティシズム / サクヴァン・バーコヴィッチ / ジークムント・フロイト / 加納久朗 / ノブレス・オブリージュ / 小泉八雲 / ボストン・ブラーミン / パーシヴァル・ローウェル / 民俗学 / オリエンタリズム
研究実績の概要

一昨年12月の2018年度藝文学会シンポジウム「慶應義塾文学科教授・永井荷風――『三田文學』通巻800号突破を記念して」では、司会者兼講師として「総括と注釈――横浜正金銀行の文学史にふれて」というタイトルで横浜正金銀行ニューヨーク支店、リヨン支店時代の永井荷風を再検討する過程で、この銀行の日露戦争以前以後の行風の差異を浮き彫りにすることができたが、その論考は2019年度の 6月に刊行された「藝文研究」においてようやく活字化された。
また、横浜正金銀行をめぐる明治大正の人物群像については、 10月にこの分野の第一人者である中央学院大学教授・菊池道男先生をお招きした特別講演「世界経済の変容と横浜正金銀行――各時代、業務に関わった人々」(司会:巽孝之、講師:菊池道男/慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟地下第二会議室)を実現することができた。
そして、世紀転換期の慶應義塾関連の知識人や文学者たち、特に国際詩人・野口米次郎の一家と関わりのあった作家ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)については、 2019年度8月にアイルランドはダブリンのコンベンション・センターで行われた世界空想科学小説会議で単独講演(司会・小谷真理)を行い、100名ほどの聴衆と積極的な質疑応答を行なった。
さらにこの年には、和歌山県田辺市にある南方熊楠顕彰館からの強いアプローチがあり、同館が発行する研究誌「熊楠 Works」に、柴田勝家が刊行した南方熊楠を主人公に据える歴史改変小説『ヒト夜の永い夢』(早川書房)の長文書評を寄稿したことも、挙げておきたい。というのは、申請者の祖父であり横浜正金銀行ロンドン支店長であった巽孝之丞と稀有の博物学者・南方熊楠との交友が昨今では学術的研究対象になっており(『熊楠全集』には少なからぬ言及がある)、同館はその交友を主題に 2020年度に特別展を行う計画を進めているからである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述のように、 2019年には和歌山県田辺市にある南方熊楠顕彰館からの強いアプローチがあり、申請者の祖父であり横浜正金銀行ロンドン支店長であった巽孝之丞と稀有の博物学者・南方熊楠との交友を主題に 2020年度に特別展を行う計画が進み、全面的協力が要請されていることは、この科研費研究を展開していたからこそ恵まれた僥倖と言える。
いずれ本科研費研究の主題を一冊の単行書にまとめるに当たっては、さらなる周辺的な細部を固める必要があるが、それについても、これまで本科研の主催で行ってきた講演者たちが全面的協力で支えてくれる予定であり、それが研究の品質に磨きをかけるのは疑いない。
たとえば、ロンドン在住で祖父を継ぎ同じ横浜正金銀行ロンドン支店長となった加納久朗子爵の孫にあたる歴史家&作家の伊藤恵子氏は、英文で刊行した家族史的な小説 My Shanghaiで高い評価を得たが、その日本語版の刊行のために申請者とは現在も頻繁に連絡を取り合っている。また、ロンドン支店長宅の住み込み料理人であった野田安之助氏を祖父に持つ靖国神社権禰宜の野田安平氏も、当時日英に展開していた国際的な家族構成や日露戦争以後の日本の位置について積極的な調査を進めておられ、新情報を頻繁に送ってくださる。こうした科研費テーマから構築されたネットワークは、一年延長となった本研究の完成に大きく貢献することは間違いない。

今後の研究の推進方策

以上、研究実績や進捗状況で詳述してきた通り、本科研研究はそれを立ち上げて以降、インターネット時代という地の利の良さを活かして、国内的にも国際的にも多くの協力者に恵まれてきた。もっとも、ロンドン在住の伊藤恵子氏の業績のように、すでに英語圏でも横浜正金銀行史が試みられているにもかかわらず、必ずしもウェブ検索の対象としては確保できないテクストがひしめいているのも明らかである。とりわけ 20世紀初頭にロンドンで発行されていた日本語雑誌「日英新誌」などは、今なおデジタル化されていない上に、そのバックナンバー全てが保存されているのは申請者も確認作業を行った大英図書館とオックスフォード大学図書館だけに限られている。本研究を開始してから二度にわたるイギリス出張を行なったけれども、その過程で申請者が掴んだ以上の資料がアーカイヴに眠っている可能性は、大いにある。
したがって、すでに収集の終わっている資料についてはさらに深い読み込みを行うととともに、研究協力者の力も借りながら細部を固め、今年はこのテーマに関する単行書の執筆に可能な限りの時間をかけたい。申請者はアメリカ文学を専攻しているが、たまたま今年は本科研とともに現役最後の年に当たっている。したがって、このテーマをさらに発展させ、福沢諭吉と横浜正金銀行をめぐる関係にも話題を膨らませた新たな科研費研究を申請し、その過程において単行書を仕上げる可能性が高いことも、表明しておきたいと思う。

報告書

(5件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(42件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 備考 学会・シンポジウム開催

  • [雑誌論文] 総括と注釈――横浜正金銀行の文学史にふれて2019

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 116 ページ: 101-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『失われた大義』ノート2019

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      富士見高原愛好会会報

      巻: 52 ページ: 26-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 柴田勝家「ヒト夜の永い夢」評2019

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 54 ページ: 81-83

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 横浜正金銀行の文学史――漱石、荷風、米次郎2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 135 ページ: 136-152

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ケイコ・イトウ『わが上海:1942-1946』を読む――横浜正金銀行と日系社会2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 24 ページ: 26-38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サンモール会修道院のあったころ2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      富士見高原愛好会会報

      巻: 51 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 環大陸的アメリカ文学史のために2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      アメリカ文学 東京支部会報

      巻: 79 ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] U.S.-Japan Literary Interactions in the Transpacific Cultural History2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Literature

      巻: 1 ページ: 1-23

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190201098.013.201

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 大きな樅の木の下で2016

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      富士見高原愛好会報

      巻: 49 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カッサンドラ・コンプレックス――予言の文学と環境批評2015

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      エコクリティシズム・レヴュー

      巻: 8 ページ: 1-14

    • NAID

      40020540743

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アウーダのために――『八十日間世界一周』の文学思想史序説2015

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      EXCELSIOR!

      巻: 10 ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新奇という名の神話――ハーン=八雲の環太平洋――2015

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      Panic Americana

      巻: 20 ページ: 15-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Translating and Adapting American Renaissance Writers in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      “Translation and Modernity in Japan” Conference at University of British Columbia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] 世界経済の変容と横浜正金銀行――各時代、業務に関わった人々2019

    • 著者名/発表者名
      菊池道男(司会・巽孝之)
    • 学会等名
      「モダニズム文化と世界経済」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Lafcadio Hearn: the Unsung Hero of Japanese SFF2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      The 77th World Science Fiction Convention “Dublin2019”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] ポーとトウェインーーモダニズム前史2019

    • 著者名/発表者名
      細野香里
    • 学会等名
      慶應義塾大学アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化への抵抗2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 学会等名
      日本英文学会第 90回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] In Pym's Footsteps: Poe, Ooka, Ballard2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      The International Poe and Hawthorne Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] ケイコ・イトウ『わが上海: 1942-1946』を読む――横浜正金銀行と日系社会2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 学会等名
      第 26回アジア系アメリカ文学会フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ghost in the City――Towards the Aesthetics of the Cyber-Picturesque2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      Center for Asia-Pacific Initiatives Conference "The Nonhuman in Japanese Culture and Society"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] 横浜正金銀行の文学史2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 学会等名
      慶應義塾大学藝文学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ホーソーン、ムカージー、ラヒリ:大英帝国の影に2018

    • 著者名/発表者名
      志賀俊介
    • 学会等名
      慶應義塾大学アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際料理人 野田安之助の肖像2018

    • 著者名/発表者名
      野田安平
    • 学会等名
      慶應義塾大学藝文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Crossing the Line: The Rhetoric of Decapitation in Moby-Dick2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      The 11th International Herman Melville Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 避暑地の文化史:環境と文化の 50年2017

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 学会等名
      富士見高原夏季大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "The Rhetoric of Exodus: Reading Barbara Johnson's Reading of Freud," /Panel "Psychoanalysis as an American Frontier: What Freud Discovered" moderated by Prof Fuhito Endo (Seikei University)2016

    • 著者名/発表者名
      Fuhito Endo, Todd Dufresne, Keiko Ogata, Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      Pacific Ancient and Modern Language Association 114th Annual Conference
    • 発表場所
      Pasadena, California, USA
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 歴史家が小説を書く時――My Shanghai, 1942-1946を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      巽孝之、伊藤恵子
    • 学会等名
      慶應義塾大学藝文學會
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-03-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] “The Barren Land of Figures: the Intellectual Limits and Liminality of Auerbach, de Man and Mizumura”2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      The 7th Annual LiberLit Conference
    • 発表場所
      Tokyo Woman's Christian University(東京都・杉並区)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 小泉八雲とSF的想像力2015

    • 著者名/発表者名
      巽孝之、小泉凡
    • 学会等名
      第54回日本SF大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター・ビッグシップ(鳥取県・米子市)
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] "Young America in Literature" Reconsidered ---ARS LONGA VITA BREVIS---2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      The 10th International Herman Melville Conference
    • 発表場所
      Keio University(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [図書] The Routledge Companion to Transnational American Studies2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi, Nina Morgan and Alfred Hornung (co-editor), Shelley Fisher Fishkin, Kevin Gaines, Mary Knighton, Yoishiko Uzawa, Hiromi Ochi and others (contributors)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138058903
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Trans-Pacific Cultural Studies (4 vols)2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi (editor), Shelley Fisher Fishkin(Preface),Gary Okihiro, Greg Robinson,Etsuko Taketani, Mary Knighton and others (contributors)
    • 総ページ数
      1142
    • 出版者
      SAGE
    • ISBN
      9789353284589
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      Sairyusha
    • ISBN
      9784779125003
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] エコクリティシズムの波を超えて : 人新世の地球を生きる2018

    • 著者名/発表者名
      巽孝之(潮田弘、松永京子編)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • ISBN
      4755304016
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 富士見高原:環境と文化の 50年2017

    • 著者名/発表者名
      巽孝之 (富士見高原愛好会編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      4779123836
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『架空の国に起きる不思議な戦争』(共著)2017

    • 著者名/発表者名
      津久井良充、市川薫、市谷智子、岩井学、片岡美喜、清水明、巽孝之、伊達恵理、戸田勉、早川敦子、谷原繁長
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      開文社出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Cambridge History of Postmodern Literature (Co-Written)2016

    • 著者名/発表者名
      Joe Bray, Stephen J. Burn, David Ciccoricco, Theo D'haen, Martin Dines, Thomas Docherty, Robert Eaglestone, Amy Elias, Andrew Epstein, Wendy B. Faris, Ellen G. Friedman, Amanda Gluibizzi, Elana Gomel, John Hellmann, Andrew Hoberek, John Johnston, Brian McHale, Michael Mercil, Len Platt, Takayuki Tatsumi, 他
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The World According to Philip K. Dick (Co-Written)2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi, Alexander Dunst, Stefan Schlensag, Marcus Boon, Mark Bould, James Burton, Erik Davis, Richard Doyle, Yari Lanci, Roger Luckhurst, Laurence A. Rickels, Chris Rudge
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 末延芳晴氏特別講演会「永井荷風と慶應義塾」

    • URL

      http://panicliterati.tatsumizemi.com/p/10.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 入子文子先生特別講演会「ホーソーン『緋文字』研究の新展開--バーコヴィッチを超えて」

    • URL

      http://panicliterati.tatsumizemi.com/p/11.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Panic Literati 第8回 Keiko Itoh

    • URL

      http://panicliterati.tatsumizemi.com/p/8.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] "Dissertation Workshop in American Studies: The Frontiers of Border Narrative under Trump's Presidency" featuring Fareed Ben=Youssef, moderated by Takayuki Tatsumi2017

    • 発表場所
      North Hall, Keio Unniversity(東京都・港区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi