• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦初期アメリカ文学研究・人種・ジェンダー・アクティビズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K02354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関日本大学

研究代表者

平塚 博子  日本大学, 生産工学部, 准教授 (80407379)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアメリカ文学 / アメリカ史 / ジェンダー / エスニシティ / 米文学 / メディア
研究成果の概要

本研究は1940 年代から50 年代の第二次世界大戦から冷戦初期に書かれたアメリカの作家の文学作品とアクティビズムを分析した。Lillian SmithやAnn Petry といった作家の文学作品と政治活動を検討することによって,この時期に見られたアクティビズムと融合した多様な文学の形態を明らかにした。また、こうした作品が冷戦初期のアメリカ文学について新たな定義を与えるとともに,60年代以降本格化する文学と政治活動の融合との連続性を示していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は冷戦初期に書かれたアメリカの作家の文学作品とアクティビズムを分析し,この時代の作家による文学と政治活動を融合した独自の文学形式を明らかにすることによって、冷戦初期アメリカ文学をより包括的に分析しアメリカ文学史に新たな知見を加えている。さらに、本研究は冷戦初期にみられる文学と社会運動の融合と1960年代以降のそれとの関連性において検討することで,1960年代以降の芸術と社会運動の起源や形式が多様であることを明らかにし、それについて新たな定義を与える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 冷戦・グローバリゼーション:閉じられた南部の終わりの物語としてのウィリ アム・フォークナーの『館』2016

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 雑誌名

      Soundings

      巻: 42 ページ: 5-18

    • NAID

      40021016880

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Ambiguous Deviance From Femininity: American Women in Uniform in American Magazines During World War II”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko HIRATSUKA
    • 学会等名
      2018 Conference of the International Fderation for Research on Women's HIstory: Transnationalism, Transgression, Translation at Simon Frazer Universty
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Women as Cold War Warriors.(East Asia and Gender in American magazines in early Cold War era)2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hiratsuka
    • 学会等名
      PANTEION UNIVERSITY OF SOCIAL AND POLITICAL SCIENCESDEPARTMENT OF POLITICAL SCIENCE AND HISTORY.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Title: Not “Just a Middle-Class Housewife”: The Representation of the Changing Roles of Women in Popular Periodicals2018

    • 著者名/発表者名
      Hogara Matsumoto and Hiroko Hiratsuka
    • 学会等名
      PANTEION UNIVERSITY OF SOCIAL AND POLITICAL SCIENCESDEPARTMENT OF POLITICAL SCIENCE AND HISTORY.)..
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ambiguous Deviance From Femininity: American Women in Uniform in American Magazines During World War II2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hiratsuka
    • 学会等名
      The 12th Conference of the International Federation for Research on Women’s History
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] American Women in Uniform in LIFE magazine During WWII2017

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 学会等名
      2017 WELL Conference & Retreat
    • 発表場所
      国立女性教育会館
    • 年月日
      2017-02-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「越えがたきはカラーラインよりジェンダーライン?: 戦中・戦後の『ライフ』が描くアメリカン・アイデンティティにおける連続性・非連続性 」(全体タイトル「大衆メディアにみる「総力戦体制」の表象と戦後における連続性)2017

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第14回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 60年代アメリカにおけるメディアとジェンダー表象―『ライフ』誌が描いた「アメリカン・ウーマン」2016

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第13回年次大会
    • 発表場所
      武蔵大学
    • 年月日
      2016-12-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ann PetryのThe Narrowsにおける人種・ジェンダー・冷戦2016

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 学会等名
      第55回日本アメリカ文学会全国大会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷戦期南部小説としてのウィリアム・フォークナーの『館』2016

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 学会等名
      国際文化表現学会第12回全国大会
    • 発表場所
      日本大学法学部
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『ノンフィクションの英米文学』2018

    • 著者名/発表者名
      平塚博子, 富士川義之,結城英雄,東雄一郎 他
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi