研究課題/領域番号 |
15K02362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
麻生 享志 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80286434)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | トランスパシフィック / アジア系アメリカ文化・文学 / 異文化空間 / 太平洋横断的 / 複合的多文化 / トランスパシフィック文化 / アジア系アメリカ運動 / 戦争の記憶 / 文学と人種・エスニシティ / ヴェトナム系アメリカ文化 / アジア系アメリカ文化 / トランスカルチャー / アジア系アメリカ文学 |
研究成果の概要 |
本研究においては、アメリカ西岸・東南アジア地区を中心に展開するアジア系アメリカ文化・文学の複合的展開を文化史的視点から検証した。とくにYunte Huangが「トランスパシフィック」と呼ぶ地政学的時空間に注目し、異なる歴史的言説や社会・政治思想が文化の生成に与える影響を考察した。主たる研究対象は日系移民3世およびベトナム系難民1.5世と2世。カリフォルニア州立大学バークレー校等図書館での資料調査と、アメリカ合衆国、ベトナムにおける現地調査に加え、作家・芸術家との意見交換等を実施した。研究成果については、学会での研究発表や学術誌における論文発表、また作品の翻訳等を行うなど速やかな公表に努めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果については、日本英文学会、日本アメリカ学会、アジア系アメリカ文学研究会等主要学会でのシンポジウム等で逐次発表したのに加え、AALA Journal、The Japanese Journal of American Studies 等の研究誌で公表してきた。また、ベトナム系難民作家 Lan Cao の小説『蓮と嵐』を翻訳出版するなど、アジア系アメリカ人作家・芸術家の作品を紹介した。これらは日本における多文化・異文化の受容ならびにその研究に新たな方向性を示した。加えてベトナム系難民の文化・文学に焦点を当てることで、批判的難民研究という新分野へ研究の視線を広げる役目を果たした。
|