• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス写実主義小説の成立に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関京都大学

研究代表者

田口 紀子  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60201604)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリアリズム / フランス小説史 / 歴史叙述 / フランス文学 / 仏文学
研究成果の概要

本研究は19世紀フランス文学において3人称リアリズム小説が成立した経緯を、作品内に演劇的構造を措定することにより解明したものである。語られる事件は「舞台」上で繰り広げられ、それを「語り手」と「聞き手」が観客として鑑賞する構造をとることで、3人称の「語り手」のみが持つ全知・遍在性が可能となる。この「語り手(=作者)」と「聞き手(=読者)」は同時代のパリ市民の属性を備えている。リアリズム小説で目指されているのは客観的な社会描写ではなく、彼らの視点から見た「リアル」な社会なのである。「リアリズム」とは同時代の観察者の主観に媒介されたものとしてはじめて可能となったことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

19世紀前半、大革命とナポレオン戦争を乗り越えて新たに社会の担い手となった新興ブルジョワジー達は、自らの社会を忠実に映し出す「鏡」を必要とした。新しい「歴史」として散文で記録される物語は、文学の伝統的ジャンルである演劇から舞台上演の構造を借りた。そこでは描かれる事件を舞台で上演される演目、作者はそれを演出・監督する「語り手」として、「聞き手(=読者)」に進行する事件を解説し、同時代の読者と物語世界をつなぐ役割をになう。リアリズム小説は、作家と読者の物語をめぐる「共犯関係」を前提として成立したことを、19世紀フランス文学に関して明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] レアリスム小説の「語り手」の問題2019

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 雑誌名

      仏文研究

      巻: 50 ページ: 137-157

    • NAID

      120006770358

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス・レアリスム小説の演劇的構造について2019

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 雑誌名

      京都大学文学部研究紀要

      巻: 58 ページ: 143-164

    • NAID

      120006591368

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス・ロマン主義演劇と歴史叙述2017

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 雑誌名

      京都大学文学部研究紀要

      巻: 56 ページ: 85-112

    • NAID

      120006027200

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] De la contingence historique a la necessite romanesque : Le cas des romans historiques francais des annees 18202015

    • 著者名/発表者名
      Noriko TAGUCHI
    • 雑誌名

      Comment la fiction fait histoire

      巻: 1 ページ: 125-142

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 小説の「語り手」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 学会等名
      京都大學フランス語学フランス文学研究会第35回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「19世紀文学における田舎の表象」コメント2019

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 学会等名
      シンポジウム「19世紀文学における田舎の表象」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパ文学とリアリズム2017

    • 著者名/発表者名
      田口紀子
    • 学会等名
      リアリズム研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Comment la fiction fait histoire - Emprunts, echanges, croisements2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko TAGUCHI (ed)
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      Honore Champion, Paris, France
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi