• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18・19世紀転換期の身体表象 ― ヘルダー・ゲーテとパーフォーマンス芸術

研究課題

研究課題/領域番号 15K02401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関筑波大学

研究代表者

武井 隆道  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10197254)

研究分担者 濱田 真  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50250999)
研究協力者 嶋田 洋一郎  九州大学, 教授
森 立子  日本女子体育大学, 准教授
ブラントシュテッタ ガブリエーレ  ベルリン自由大学, 教授
ディアグネ マリヤマ  ベルリン自由大学, 助手
ムンゲン アノ  バイロイト大学, 教授
村山 久美子  早稲田大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードゲーテ / ヘルダー / 身体 / 舞踊 / タブロー・ヴィヴァン / 古典主義 / 視覚 / 彫刻 / イメージ / Bild / イタリア / エマ・ハミルトン / 存在 / 時間 / 彫塑 / アチチュード
研究成果の概要

18世紀末から19世紀初頭のドイツにおける代表的な思想家、文学者であるゲーテ・ヘルダーの作品に現れる身体についての言説やモチーフを分析し、当時の古典主義美学のギリシャ的身体観との関連を探るとともに、バレエやタブロー・ヴィヴァンなどのパーフォーマンス芸術における身体表現のこの時代の新しい動きとの共通点を探った。その結果、時間、空間、存在を巡るゲーテやヘルダーの思想と、当時の舞台芸術家の身体が生き生きとした生身の身体に見えるようにする技法とが、相互に影響し合っていること、ゲーテの文学作品の中には言葉による身体の存在イメージの実験が見られることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学演劇研究科(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] パレルモのゲーテ ― 物語の基盤としての身体と空間 ―2018

    • 著者名/発表者名
      武井隆道
    • 雑誌名

      「18・19世紀転換期の身体表象 ― ヘルダー・ゲーテとパフォーマンス芸術」報告論文集

      巻: 1 ページ: 29-43

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 彫像を観るということ - ヴィンケルマンとヘルダーにおける古代造形美術鑑賞の問題を中心にして -2018

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 雑誌名

      「18・19世紀転換期の身体表象 ― ヘルダー・ゲーテとパフォーマンス芸術」報告論文集

      巻: 1 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ヘルダーにおける発見術と記憶術2016

    • 著者名/発表者名
      濱田 眞
    • 雑誌名

      思想

      巻: 5月号 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゲーテとタブロー・ヴィヴァン並びにアチチュード2015

    • 著者名/発表者名
      武井隆道
    • 雑誌名

      18・19世紀転換期における身体表象とその表現―時間の流れと静止の中の身体―(日本独文学会研究叢書107)

      巻: 107 ページ: 16-31

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 彫刻が動きだす時―ヘルダーの彫塑論における身体表象と時間性の問題2015

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 雑誌名

      18・19世紀転換期における身体表象とその表現―時間の流れと静止の中の身体―(日本独文学会研究叢書107)

      巻: 107 ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『親和力』の身体 ― 表象と存在2016

    • 著者名/発表者名
      武井隆道
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自著『ヘルダーのビルドゥング思想』について2015

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 18・19世紀転換期の身体2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi