• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語と文体の階層制に関する研究―イタリアの「言語問題」を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 15K02409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関一橋大学

研究代表者

糟谷 啓介  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10192535)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード言語問題 / イタリア / 俗語論 / 言語規範 / イタリア語 / 文体
研究成果の概要

本研究では、ダンテの『俗語論』が提示した「高貴な俗語」の理念をいかに解釈するかという問いが「言語問題」における枢要な論争点であったことに注目した。たとえば、トリッシーノやペルティカリのような「イタリア主義者」は、「高貴な俗語」が「言語」の次元にあるものとして、自らが主張するイタリア共通語の根拠とした。それに対して、マキャヴェッリやマンゾーニのような「フィレンツェ主義者」は、「高貴な俗語」は文体上の様式にすぎないとして、フィレンツェ語の中心性を確保しようとした。本研究は、立場決定の試金石としての『俗語論』の役割に注目することで、イタリアの言語問題のもつ言語思想史上の意義を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イタリアの「言語問題」における言語と文体の概念(Ⅲ)――ダンテ『俗語論』はどのように読まれたか2018

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会(一橋大学大学院言語社会研究科紀要)

      巻: 12 ページ: 384-404

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イタリアの「言語問題」における言語と文体の概念(Ⅱ)――ダンテ『俗語論』はどのように読まれたか2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会(一橋大学大学院言語社会研究科紀要)

      巻: 11 ページ: 260-282

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] イタリアの「言語問題」における言語と文体の概念2016

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会(一橋大学大学院言語社会研究科紀要)

      巻: 10 ページ: 364-386

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 言語・ヘゲモニー・権力(韓国語訳)2016

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      ソミョン出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi