• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンス・ドリーシュ「新生気論」の研究―「エンテレヒー」の行方

研究課題

研究課題/領域番号 15K02416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関九州大学

研究代表者

福元 圭太  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (30218953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードハンス・ドリーシュ / 生気論 / ネオ・ロマン主義 / オカルト / エンテレヒー / 超心理学 / テレパシー / オカルティズム / 有機的・非有機的 / 情報
研究成果の概要

生命現象には物理・化学的に還元できず、因果論的な法則にも従わない「エンテレヒー」という因子が作用していると主張した異端の生物学者、ハンス・ドリーシュの生命観ならびに哲学の研究。「エンテレヒー」はドリーシュによれば、空間外から作用する物質でもエネルギーでもない因子で、生命はその作用のもとで目的論的に発生するとした。ドリーシュのこの考えかたは「新生気論」と呼ばれ、今では「迷妄」として否定的に評価されているが、機械論的な自然科学に対抗する有機的自然哲学として再評価の動きもある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドリーシュに関する研究成果は、申請者が主として科学研究費の補助を受けて12年前から取り組んできた、ドイツにおけるネオ・ロマン主義的自然哲学の系譜に関する研究の第3部に当たる。グスタフ・フェヒナーの精神物理学的な汎神論的万物賦霊論、エルンスト・ヘッケルの一元論的自然宗教に続き、一時期ヘッケルに師事したドリーシュの新生気論を取り上げることによって、機械論的な自然科学が万能視される近現代においても隠れた水脈として、有機的でホーリスティックな生命の全体性を志向するロマン主義的な自然哲学が伏流していることを示した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フェヒナーからフロイトへ(3) ―グスタフ・テオドール・フェヒナーとその系譜(8)2018

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      かいろす

      巻: 56 ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ライプチヒのフェヒネル ―グスタフ・テオドール・フェヒナーとその系譜(9)2018

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      かいろす

      巻: 56 ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハンス・ドリーシュと超心理学 ―「エンテレヒー」の行方(2)―2017

    • 著者名/発表者名
      福元 圭太
    • 雑誌名

      『言語文化論究』 九州大学言語文化研究院

      巻: 39 ページ: 1-19

    • NAID

      120006343654

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Das Organische und das Unorganische bei Doktor Faustus --Das III. Kapitel als Paradigma des gesamten Romans --2016

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: Band 15, Heft 1,153号 ページ: 112-129

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハンス・ドリーシュ試論 ―「エンテレヒー」の行方(1)―2016

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      『言語文化論究』

      巻: 36 ページ: 1-14

    • NAID

      120005756005

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Die Offenbarung des Geheimnisses ― Die "Inflationspropheten" oder die Inflation der Propheten ―2015

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      『言語文化論究』

      巻: 35 ページ: 15-26

    • NAID

      120005672298

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] メディアとしての身体 ― 無意識と情報 ―2016

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 学会等名
      言語文化研究院主催シンポジウム「今、振り返るモダン、ポストモダン―メディアと身体」
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2016-02-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi