• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語圏現代文学における間文化性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

土屋 勝彦  名古屋学院大学, 国際文化学部, 教授 (90135278)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード越境文学 / 移民文学 / インターカルチュラリティ / マイナー文学 / ポストコロニアリズム / ポストモダニズム / ドイツ語圏文学 / アイデンティティ / 間文化性 / 多言語性 / 複数文化性 / 多言語・多文化性 / ポリフォニー / 多文化性 / 他者性
研究成果の概要

東欧出身の越境作家たちと南欧出身の越境作家たちとの比較研究により、異邦人としての意識、複数言語混淆の実相、新たな言語表現とナショナリティとの確執が共有される特徴として確認できる。オーストリアでは地方のバナキュラーな言語文化性と、多文化多民族性を有していた歴史的背景から考えるとさらにその多声性と多層性が見られる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究成果と比較して本研究は、ドイツ語圏のなかでも、文化交流が歴史的にも実践されてきたオーストリアを中心に据えることで、いわばマイナー文学の方向から移民文学や越境文学をとらえ直す点で独創性がある。比較の視点を「越境性」と「言語混淆性」に着目し、それが従来論じられてきたような、ポストコロニアル的あるいはポストモダン的な視点と交差するあり方とその特質を解明した。東欧的なエトスと南欧的なエトスがドイツ語圏文化に及ぼす影響のあり方と特徴を明らかにし、そこから移民文学や亡命文学、離散の文学、マイナー文学といった従来の定義を超えて、インターカルチュラルな経験の諸相とその文学様式を解明した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Ausbruch aus der Routine, Erzahlperspektive, Arbeitsrhythmus, Japan-Motiv, Feminismus, Spurensuche u.a. : Interview mit Terezia Mora und Sabine Scholl2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 30 号: 2 ページ: 105-124

    • DOI

      10.15012/00001169

    • NAID

      120006605071

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1189

    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本文学とドイツ語圏文学における多言語性 : アン・コッテンとの対話2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇

      巻: 55 号: 1 ページ: 69-88

    • DOI

      10.15012/00001107

    • NAID

      120006503507

    • ISSN
      0385-0056
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1123

    • 年月日
      2018-07-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4名の作家講演テクスト : シンポジウム「インターカルチュラリティと日本」2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 29 号: 2 ページ: 95-128

    • DOI

      10.15012/00001073

    • NAID

      120006458543

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1086

    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外文学2017年 ドイツ文学2018

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      文藝年鑑 2018

      巻: 2018年版 ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] オーストリア現代文学と越境文学 : 二つのシンポジウムを終えて2017

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 29 号: 1 ページ: 77-82

    • DOI

      10.15012/00000961

    • NAID

      120006359531

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/972

    • 年月日
      2017-10-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ文学(海外文学概観)2017

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      文藝年鑑2017

      巻: 2017 ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学,翻訳,バイリンガリズムなどをめぐって : テレツィア・モーラとのインタヴュー2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 27 号: 2 ページ: 149-161

    • DOI

      10.15012/00000668

    • NAID

      120005753437

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/679

    • 年月日
      2016-03-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:イルメラ・日地谷・キルシュネライト著『日本人が残したもの―越境文化、翻訳、自己主張』2016

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 53集 ページ: 275-278

    • NAID

      120005765492

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究所プロジェクト「越境の文学」研究について2016

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      名古屋市立大学 人間文化研究所年報

      巻: 11号 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:イルメラ・日地谷・キルシュネライト著『日本人が残したもの―越境文化、翻訳、自己主張』 Irmela Hijiya-Kirschnereit. Was vom Japaner Uebrig blieb: Transkultur, Uebersetzung, Selbstbehauptung.2016

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      『日本研究』

      巻: 第53集 ページ: 275-278

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Oesterreichische Autorinnen und Autoren in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 第27巻 第1号 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kleine Beitraege zur Herzensbildung―Ein Interview mit Leopold Federmair―2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇

      巻: 第52巻 第1号 ページ: 79-95

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Das Symposium "Interkulturalitaet und Japan" 企画・司会2017

    • 著者名/発表者名
      Leopold Federmair, Lydia Mischkulnig, Ann Cotten, Tzveta Sofronieva
    • 学会等名
      科研費 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム「森鴎外と多和田葉子」企画・司会2017

    • 著者名/発表者名
      松永美穂、越川瑛里、依岡隆児、林正子、
    • 学会等名
      日本比較文学会(山形大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「ポスト・ハプスブルク神話―グローバリゼーションとローカルな土着性の狭間に動くオーストリア現代文学」企画・司会2017

    • 著者名/発表者名
      Walter Vogl, 真道杉、徳永恭子、Martin Kubaczek
    • 学会等名
      日本独文学会春季研究発表会(日本大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境文学の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      研究フォーラム「越境・記憶・共生に向けた知の交流」への提言
    • 発表場所
      文藻外語大学日本語文系(高雄市、台湾)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 越境文学研究について 公開シンポジウム「人間、地域、共生をめざして」2015

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      名古屋市立大学人間文化研究所10周年記念
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「越境文学から世界文学へ」企画・司会・コメント2015

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      世界文学・語圏横断ネットワーク
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区)
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「文学はどこへ向かうのか―ドイツ語圏越境文学の諸相と可能性」企画、司会、コメント2015

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦
    • 学会等名
      日本独文学会春期研究発表会
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Oesterreichische Autorinnen und Autoren in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tsuchiya
    • 学会等名
      Oesterreichische Gesellschaft fuer Literatur
    • 発表場所
      Oesterreichische Gesellschaft fuer Literatur  ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2015-05-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ポスト・ハプスブルク神話  グローバリゼーションとローカルな土着性の狭間に動くオーストリア現代文学2018

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦、真道 杉、Walter Vogl、徳永恭子、Martin Kubaczek
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      日本独文学会研究叢書 129 号
    • ISBN
      9784908452192
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国際シンポジウム「インターカルチュラリティと日本」報告記録集(編集)2018

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦(編集)
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      名古屋学院大学(発行)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 文学はどこに向かうのかードイツ語圏越境文学の諸相と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      土屋勝彦(編集)
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      日本独文学会研究叢書113号
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ドイツ現代文化研究会

    • URL

      http://doitsubunka.zouri.jp/Germany.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋学院大学研究者情報 土屋勝彦

    • URL

      https://www.ngu-kenkyu-db.jp/V02010_choord.php?PARAM=2351F9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Oesterreichische Autorinnen und Autoren in Japan

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol2701_05.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Kleine Beitraege zur Herzensbildung

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/jinbun/pdf/jinbun_vol5201_04.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Zur Literatur, Uebersetzung, Zweisprachigkeit

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol2702_12.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究者情報 土屋勝彦(名古屋学院大学)

    • URL

      http://www.ngu-kenkyu-db.jp/index.php

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] インターカルチュラリティと日本2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi