• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 15K02426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

諫早 勇一  名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (80011378)

研究分担者 大平 陽一  天理大学, 国際学部, 教授 (20169056)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード在外ロシア / ディアスポラ / チェコ / 文化の共生 / 亡命文化 / エコール・ド・パリ / モスクワ芸術座 / バレエ・リュス / 亡命文学 / ロシア映画 / ロシア人芸術家 / 自伝 / ルースキイ・ミール / プラハ言語サークル / ソコル / ナボコフ / アヴァンギャルド
研究成果の概要

革命後、ロシアからの亡命者たちが国外で発展させた文化は、亡命文学のように本国とは切り離されたものと考えられてきた。しかし、バレエ・リュスなどに見るように、他の芸術分野においては、革命後の亡命者も、革命前からの非帰国者も、ソヴィエトからの一時的滞在者も一体になってインターナショナルな芸術をつくりあげており、亡命という観点から見ることはできない。本研究では「ルースキイ・ミール(ロシア世界)」という概念を用いて、こうした芸術世界の特徴を探った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来から亡命ロシア研究は日本でも盛んに行われてきたが、本研究は亡命者も非帰国者も一時的滞在者も等しく「ルースキイ・ミール」の一員として捉え、反ソヴィエト的な人びとも親ソヴィエト的な人びとも一緒になって作り上げていったその多様な全体像を再構築しようとするもので、日本はもとより国外でも類のない研究と考える。
「ルースキイ・ミール」という近年新たに提唱された概念を過去に応用することは、両大戦間のロシア文化、ヨーロッパ文化を再検討するために有効であるだけでなく、グローバル化のテンポを速める現代世界の理解にも有効だと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 在外ロシア芸術家と本国:演劇を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      諫早 勇一
    • 雑誌名

      ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス

      巻: なし ページ: 9-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦間期プラハの文学結社「庵」とアリフレト・ベーム2019

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 雑誌名

      ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス

      巻: なし ページ: 131-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] プラハ国民劇場のロシア人ダンサー:亡命ロシア文化と芸術家の同化2019

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 雑誌名

      ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス

      巻: なし ページ: 167-190

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 意外性、そして偶然性――ロシアへの道――2017

    • 著者名/発表者名
      諫早 勇一
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 49 ページ: 233-241

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 帝政ロシアと在外ロシアの《ソコル》:体操運動とナショナリズム2017

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      天理大学学報

      巻: 第68巻、第2号 ページ: 93-104

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生―マレーヴナを中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      諫早勇一
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書『20世紀前半の在外ロシア文化研究』

      巻: なし ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1920年代在外ロシアにおけるロシア劇団の受容について2016

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      『アゴラ』

      巻: 第13号 ページ: 131-148

    • NAID

      120005858702

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヤーコブソンの交友関係から見たプラハ学派の文化的コンテクスト:そのいくつかの側面2015

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      『スラヴ学研究』(日本スラヴ学研究会)

      巻: 第18号 ページ: 51-85

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦間期チェコにおける社会主義リアリズムをめぐる議論:アヴァンギャルド、構造主義、社会主義リアリズム2015

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      『アゴラ』(天理大学地域文化研究センター)

      巻: 特別号Ⅱ ページ: 1-74

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第一波亡命ロシア人の回想と世代の問題2015

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      『天理大学学報』

      巻: 第67巻第1号 ページ: 19-33

    • NAID

      120005858580

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] プラハ国民劇場のロシア人ダンサー2018

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 学会等名
      日本ロシア文学会関西支部
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 革命と在外ロシアの芸術家たち2017

    • 著者名/発表者名
      諫早 勇一
    • 学会等名
      ロシア史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《十月》における映像言語の実験2017

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 学会等名
      人文研アカデミー2017連続レクチャー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 記憶に基づかない回想:亡命の子どもたちの作文から2016

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 意外性、偶然性―ロシアへの道―2016

    • 著者名/発表者名
      諫早勇一
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生2015

    • 著者名/発表者名
      諫早勇一
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第65回大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 子どもたちの見たロシア革命 亡命ロシアの子どもたちの文集2019

    • 著者名/発表者名
      大平陽一、新井美智代(編訳)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879843746
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 自叙の迷宮 近代ロシア文化における自伝的言説2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史・大平陽一編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003217
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック2017

    • 著者名/発表者名
      ウラジーミル・ナボコフ 奈倉有里・諫早勇一訳
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      新潮社
    • ISBN
      9784105056063
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ルースキイ・ミールの多様性2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi