研究課題/領域番号 |
15K02437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
浅見 洋二 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70184158)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 南宋 / 故郷 / 田園 / 陸游 / 楊万里 / 劉克荘 |
研究成果の概要 |
本研究は、南宋期の文学に表現された故郷・田園および郷村社会のあり方について、陸游・楊万里・劉克荘の詩を中心に考察を加え、文学史のみならず近世地域社会史および近世思想史の視点をも交えて多面的に解明することを目的として行われた。主として次の四点を解明した。(1)陸游・楊万里・劉克荘の詩に表現された故郷・田園と陶淵明詩のそれとの比較。(2)陸游・楊万里・劉克荘の詩に表現された老人・子供像。(3)陸游・楊万里・劉克荘の詩に表現された郷村社会像。(4)陸游・楊万里・劉克荘の詩に表現された「郷紳」意識。これらの成果については、論文および学会発表の形で公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国文学史上、故郷・田園を主題化した最初期の文人は東晋の陶淵明であるが、以後、六朝・唐・北宋を通じて、実際に故郷の農村に帰り、そこでの田園生活を表現した文人は極めて少ない。本研究に取りあげる南宋の陸游・楊万里・劉克荘は、出仕中も頻繁に故郷に帰り、また引退後は晩年を故郷にあって過ごすなど、郷村社会と密接に関わる生涯を送り、そこでの暮らしのありさまを多くの詩にうたった点で注目される。本研究は、彼らの文学作品に表現された故郷・田園イメージを「老人・子供」といった周縁的な存在に着目する形で分析を加えた点、「暮らしの場」としての郷村社会の姿を具体的に明らかにした点で少なからぬ意義を有する。
|