• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京派詩人における<倫理的なもの>の美学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15K02442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関駒澤大学

研究代表者

佐藤 普美子  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (60119427)

研究分担者 河谷 淳  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (60327749)
連携研究者 伊藤 徳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10213068)
研究協力者 姜 涛  北京大学, 中国語言文学系, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中国現代美学 / 京派文学 / 朱光潜 / 美的共感 / 中国京派文学 / 国際研究者交流 / 倫理学 / 美感 / 共感 / 京派 / 倫理 / 周作人 / 馮至
研究成果の概要

本研究は、中国哲学者朱光潜が西洋哲学・文学・心理学から啓発を受けた初期著作『悲劇心理学』(1933)の中で共感、特にaesthetic sympathy(美的な共感)に注目したことを明らかにし、それが1930年代京派文学を特色づける悲哀の美と〈倫理的なもの〉に関わる重要な概念であることを指摘した。さらに、ケンブリッジ大学キングズコレッジ・アーカイブ所蔵の中国人作家の英文書簡を通して、1930年代における京派作家と英国ブルームズベリーグループとの交流の一端を示した。以上二点から、京派文学研究の新たな視角を提出した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 朱光潜『悲劇心理学』における悲劇論の検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子・河谷淳
    • 雑誌名

      駒澤大学総合教育研究部紀要

      巻: 12 ページ: 1-20

    • NAID

      120006618892

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明暗交錯的哲理小詩――冰心『春水』再読2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      愛心(中国・冰心文学館)

      巻: 63 ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 小山正孝が訳した中国現代詩――王独清と馮至のソネット2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      感泣亭秋報

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 葉君健とジュリアン・ベル――日中戦争前夜の葉君健英文書簡を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      駒澤大学総合教育研究部紀要

      巻: 11 ページ: 109-126

    • NAID

      120006618750

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『分析論前書』B25における「アパゴーゲー」の問題―「アパゴーゲー」と「アブダクション」2017

    • 著者名/発表者名
      河谷淳
    • 雑誌名

      文化(駒澤大学)

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 葉公超の“行かなかった道”2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      『トンシュエ』

      巻: 52 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一九二○年代的中国新詩与日本近代詩歌的関係――以周作人与馮乃超為例2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      駒沢史学

      巻: 85 ページ: 136-154

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美感与倫理:馮至的“交往”境界2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      駒澤大学総合教育研究部紀要

      巻: 10 ページ: 197-210

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「様相の哲学」としての『詩学』2016

    • 著者名/発表者名
      河谷淳
    • 雑誌名

      理想

      巻: 696 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハーストハウスによる「規範的な徳倫理」擁護論の検討2016

    • 著者名/発表者名
      河谷淳
    • 雑誌名

      文化

      巻: 34 ページ: 94-108

    • NAID

      120006618512

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美感與倫理相遇的地方:馮至的「交往」境界2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      『中國現代文学』(台湾)

      巻: 27 ページ: 156-166

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “切身”而又“有距離的”:“心理的距離”説与読者閲読批評2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 学会等名
      新詩百年:中国当代新詩理論批評研討会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 講評:関於《咸寧五七幹校詩歌一瞥》2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 学会等名
      首爾-東京中国現代文学研究対話会
    • 発表場所
      韓国・ソウル 梨花女子大学中文系
    • 年月日
      2016-12-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 与馮至先生的文学因縁/美感与倫理:馮至“交往”境界2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 学会等名
      紀念馮至先生誕辰110周年座談会/学術研討会
    • 発表場所
      現代文学館(中国・北京)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi