• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタファーにおける観察の二重化とメディア機能

研究課題

研究課題/領域番号 15K02448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 純一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30216395)

研究分担者 西村 龍一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (10241390)
山田 貞三  北海道大学, 文学研究科, 名誉教授 (50128237)
研究協力者 吉田 徹也  
高橋 吉文  
梅津 眞  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメタファー / メディア / 二次観察 / システム論 / 社会システム / 社会理論 / 言語批判 / 喩法 / 歴史記述 / システム / テクスト / 批評
研究成果の概要

本研究の成果は、「メタファー」という現象の特性規定に関し、意味論的な側面(「本義」と「転義」の差異)に基礎を置きつつも、機能論的な側面(「接続」と「切断」の相反する二重の役割)へと重心を移行させることでその展開可能性を広げたことにある。これによって、メタファーのメディア的なメカニズムを抽出すると同時に、社会学的「観察」概念(二次観察)との接続が可能となった。この理論的な成果と、具体的なテクストや作品等の分析結果とのフィードバックを繰り返した。このことにより、メタファーという意味の二重化がもたらす効果を、逆説や同語反復等をも取り込んでいくシステム理論と関連づけ、より明確な概念規定を可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「メタファー」という表現形態の有する特性を、レトリックとしての意味論の領域のみならず、機能論的に拡張し、理論的には社会学理論の「観察概念」、メディア学理論の「接続・切断」概念との関連性を示した。加えてその具体的な現れとして、文学・社会学・法学、歴史学等の学的テクストやアートにおける批評概念との関連性を分析し、部分的にせよその実証的な検証を行ったことにも学術的かつ社会的意義が認められる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会理論における観察概念から見たメタファーの機能2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木純一
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション研究

      巻: 72 ページ: 75-93

    • NAID

      120006595600

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史記述と喩法2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木純一
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院)

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神は言の葉にすぎなかった2018

    • 著者名/発表者名
      山田貞三
    • 雑誌名

      独語独文学研究年報(北海道大学ドイツ語学・文学研究)

      巻: 44 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神的力Xへの予覚 - 見ることの根源条件2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋吉文
    • 雑誌名

      北海道大学観光学高等研究センター叢書

      巻: 11 ページ: 219-237

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トーマス・マン『ドクトル・ファウストゥス』の謎再び2016

    • 著者名/発表者名
      吉田徹也
    • 雑誌名

      札幌大谷大学紀要

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 認識の翻訳可能性と不可能性に関する試論2018

    • 著者名/発表者名
      西村龍一
    • 学会等名
      北海道ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 呼びかけと応答(浜井祐三子編『想起と忘却のかたち』所収)2017

    • 著者名/発表者名
      西村龍一
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi