• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間の連続性に基づく自然言語理解のモデル化と自然言語処理技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K02475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関静岡大学

研究代表者

近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)

研究分担者 小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)
野口 靖浩  静岡大学, 情報学部, 講師 (50536919)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文脈参照 / 構文意味理解 / 自然言語処理 / 語用論
研究成果の概要

対話において発話者は先行文脈を参照した発話を行い、聞き手も先行文脈を参照しながら発話を理解する。その結果、言及されている出来事に関する時間・場所といった情報がすべての発話文において明示されるわけではなく、これらの情報は先行文脈から特定可能な場合には省略されるのが常である。本研究では、このような先行文脈を参照する発話理解のうち、特に時間・場所に関する情報の理解に焦点を当て、このような理解を可能にする言語理解モデルを開発し、そのモデルに基づく意味理解機構を実装した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、自然言語処理分野で大きな成果を挙げている大規模コーパスに基づく統計的手法や機械学習(特に深層学習)を用いた手法は、原理的に処理対象となる文1つ1つの意味を理解したうえで処理を行っているわけではなく、入力から確率的に出力を求める手法であると言える。本研究では処理対象となる個々の文の意味を意味表現というかたちで明示的に表し、1つ1つの文の意味の理解に基づいて発話文(入力文)と文脈との関係を明示的に表現するモデルを開発し実装した。その意味において、本研究は確率的手法とはまったく異なる独自の手法を提案している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Application of Speech Recognition in a Japanese Dictogloss System2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Toshiaki NAKAHARA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement of the Situational Dialog Function and Development of Learning Materials for a Japanese Dictogloss Environment2017

    • 著者名/発表者名
      Kaito OKUGAWA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Teachable Agent for the Japanese Dictogloss Learning Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kogure, Kenta Miyagishima, Yasuhiro Noguchi, Makoto Kondo, Tatsuhiro Konishi, Yukihiro Itoh
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      Indian Institute of Technology Bombay [Mumbai, India]
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 旅行ブログの意味解析結果を利用した旅行プランニング支援システム2016

    • 著者名/発表者名
      橋本晃太,小暮悟,野口靖浩,小西達裕,近藤真,伊東幸宏
    • 学会等名
      観光情報学会第2回とうかい観光情報学研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語ディクトグロスシステムにおける協調学習者エージェントとの対話のための文法・文脈状況を踏まえた解答作成支援2015

    • 著者名/発表者名
      猪原唯史,野口靖浩,小西達裕,近藤真,伊東幸宏
    • 学会等名
      WiNF 2015
    • 発表場所
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] An Answer Support Environment based on Grammar, Context and Situation for a Dialogue to Learner Agent on Japanese Dictogloss System2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Asanori TASHIRO, Yasuhiro NOGUCHI, Makoto KONDO、Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      Proceedings of ICCE 2015
    • 発表場所
      The First World Hotel [Hangzhou, China]
    • 年月日
      2015-11-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi