• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法性判断のずれ及びぶれの発生メカニズムの解明および解消方法(発展)

研究課題

研究課題/領域番号 15K02486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

森田 久司  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (30381742)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードintervention effects / subjacency condition / coordination / pied-piping / alternative semantics / question/focus particles / conjunction doubling / disjunction doubling / question particles / conjunction (doubling) / disjunction (doubling) / quantity questions / pair-list readings / Q-particles / perspective / logophor / wh-question / intervention effect / indeterminate / contrastive focus / conjunction / disjunction
研究成果の概要

本研究は、先の若手研究(B)『文法性判断のずれ及びぶれの発生メカニズムの解明および解消方法』(課題番号24720181)の発展として行われた。
まず、日本語とシンハラ語のWH疑問文の統語的・意味的分析に関して、インターベンション効果が観察される環境が日本語とシンハラ語で同一であった。次に、名詞句接続詞の「か」と「も」についてで、疑問詞に「か」または「も」をつけると数量詞に変化する。本研究では、韓国語のケースも含めて、名詞句接続詞の統語的・意味的構造を明らかにした。 最後に、インターベンション効果自体について、疑問詞が島内にある場合の解決方法は言語間で異なりうることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Intervention Effects inside Islands2018

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要

      巻: 50 ページ: 111-145

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Japanese and Korean coordination structures2018

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 雑誌名

      愛知県立大学大学院論集

      巻: 19 ページ: 21-55

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Intervention Effect as a Syntactic Phenomenon in Korea2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita and Namkil Kang
    • 雑誌名

      Studies in Generative Grammar

      巻: 26 号: 2 ページ: 165-192

    • DOI

      10.15860/sigg.26.2.201605.165

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Intervention Effect as a Syntactic phenomenon in Korean Wh-questions2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita and Namkil Kang
    • 雑誌名

      Studies in Generative Grammar

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How unanswerable questions turn into answerable2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 雑誌名

      Mulberry

      巻: 65 ページ: 39-61

    • NAID

      40020585212

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pied-piping of the matrix clause in Japanese and Sinhala2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: 17 ページ: 328-343

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Covert Pied-piping in Japanese and Sinhala2017

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      CASTL-FISH Seminar
    • 発表場所
      The University of Tromso (Tromso, Norway)
    • 年月日
      2017-01-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Syntax of Coordinating Particles in Korean2017

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      The 20th Meeting of the International Circle of Korean Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Crosslinguistic Study of Intervention Effects inside and outside Islands: An Alternative to Alternative Semantics2017

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      11th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics (TEAL 11)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphology is misleading, but syntax is not: The syntax of coordination in Japanese and Korean2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      MIT Syntax Square
    • 発表場所
      MIT(Boston, USA)
    • 年月日
      2016-10-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The source of existential quantification and its relation to disjunction in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      Formal Approaches to Japanese Linguistics (FAJL) 8
    • 発表場所
      三重大学(三重県津市)
    • 年月日
      2016-02-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Focused Heads in That-relatives2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita and Takashi Ikeda
    • 学会等名
      日本言語学会第151大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The core semantic property of the disjunction and the question particle, ka, in Japanese (and old Japanese)2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      Questions and Disjunctions
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      2015-10-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Crosslinguistic examination of the interaction between contrastive and information focus2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      the 3rd Graz Workshop on information structure
    • 発表場所
      グラーツ大学(オーストリア)
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pied-piping of the matrix clause in Japanese and Sinhala2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      the 17th Seoul International Conference on Generative Grammar
    • 発表場所
      慶熙大学校(ソウル)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A syntactic approach to intervention effects in Korean Wh-questions2015

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita and Namkil Kang
    • 学会等名
      International Conference on Korean Linguistics
    • 発表場所
      シカゴ大学(アメリカ)
    • 年月日
      2015-06-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi