• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主要部後置型言語におけるアスペクトとヴォイスの「自然な言い回し」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東北大学

研究代表者

副島 健作  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60347135)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアスペクト・ヴォイス / 自然な言い回し / 主要部後置型言語 / 認知類型論 / パラレルコーパス / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」 / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」
研究成果の概要

本研究では,まず日本語と韓国語やエストニア語のパラレルコーパスを作成した。複数言語間で意味内容がほぼ等しいと考えられる文について対応関係が付いている対訳コーパスである。日本語から多言語語へ翻訳されたもの2作品,ロシア語から日本語へ翻訳されたもの1作品の計3作品の小説を完全に電子化した。次に,コーパスを資料として,当該言語の人為的事態を表す結果表現について,同一場面での構文の選択という観点から分析した。また,上級日本語学習者にそれらの表現の使用意識調査を行った。その結果をもとに,客観世界に対する事態認識の差異について考察し,日本語が事態を主観的に把握する傾向にあることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題において日韓露語パラレルコーパスを資料として行った検証の結果,動作主不定の人為的事態の結果を表すという同一場面におけるロシア語と韓国語と日本語の構文選択の傾向を明らかにした。この結果は,「言語の自然さ」,「~語らしさ」が認知類型の違いで説明できる可能性を示唆するものであり,認知類型論の発展に資するものと言える。
コーパスによる言語研究は盛んに行われているが,3言語以上にまたがる多言語のパラレルコーパスはまだまだ希少であり,日本語,ロシア語,韓国語,エストニア語のパラレルコーパスを独自に構築できたことは,今後の対照言語学的研究をはじめ類型論的研究など言語研究に供する資料となり得る。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 日本語と韓国語とロシア語の「好まれる言い回し」ー人為的事態の結果状態を示す表現を比較してー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      2018 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: - ページ: 320-329

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語とロシア語と韓国語の「好まれる言い回し」ー人為的事態の結果状態を示す表現を比較してー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 26 ページ: 67-79

    • NAID

      120006712802

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人為的事態の結果の「好まれる言い回し」ー日本語と韓国語の自動詞表現と受動表現ー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 4 ページ: 177-190

    • NAID

      120006492887

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者は「動作主が不特定の人為的事態」をどう捉え,どう表すか2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      比較文化研究 久留米大学 比較文化研究所

      巻: 53 ページ: 62-81

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の「動作主が不特定の人為的 事態の表現」使用について2017

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 第3号 ページ: 147-157

    • NAID

      120006329941

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若者の地方共通語使用にかんする一考察 ―沖縄地域のアスペクトの使用意識調査から2016

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 2 ページ: 37-47

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How Do Japanese Language Learners Understand ’the Other’ in the Result Expressions?2019

    • 著者名/発表者名
      SOEJIMA Kensaku
    • 学会等名
      Colloque ’Les Valeures de l’Autre’
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語と韓国語とロシア語の「好まれる言い回し」ー人為的事態の結果状態を示す表現を比較してー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      CAJLE-カナダ日本語教育振興会 2018 年次大会 Annual Con- ference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者は「動作主が不特定の人為的事態」をどう捉え,どう表すか2017

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      『日本研究所』創設記念シンポジウム 非西欧社会の近代化再考:日本とアラブ(エジプト)の場合 Reevaluation of the Modernization of Non-Western Societies: The Case of Japan and Arab (Egypt)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人為的事態の結果の「好まれる言い回し」 ―日本語と韓国語の受動文とアスペクト―2017

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム 第10回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国語を母語とする日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態」の表現2016

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      ICJLE2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center, Bali, INDONESIA
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の「動作主が不特定の人為的事態」の表現 ─ロシア語の不定人称文との比較をかねて─2015

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      日本語学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi