研究課題/領域番号 |
15K02502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柳田 優子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20243818)
|
研究協力者 |
フレレスビック ビャーク オックスフォード大学
ホーン スティーブン オックスフォード大学, 国立国語研究所
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 示差的主語表示 / 示差的目的語表示 / アラインメント / 格配列の変化 / 心理使役交代 / alignment / 活格 / 主格 / 心理述語 / 格体系の変化 |
研究成果の概要 |
上代日本語の名詞化節の3つの主語表示「ガ」「ノ」「ゼロ」格は、言語類型論の観点から、「示差的主語表示(DSM)」として特徴づけられる。近世日本語では、DSMが消失し「が」が主格として使用されるようになる。こうしたアライメントの変化がなぜどのように起こったかを日本語歴史コーパス(CHJ)を用いて実証研究を行った。上代語には、いわゆる「非人称心理述語」が存在する。この構文の特徴は原因主(causer)である主語が必ず「が」で表示され、目的語経験主が明示的に現れないことである。本研究では近世初期にこの非人称心理述語構文が非対格動詞として再分析されたことが「が」の主格化の直接の原因であると提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では日本語史の研究は国語学の領域であり、日本語の枠内での伝統的な記述文法が主流である。しかし、日本語特有の変化として記述されてきた事実を言語類型的な比較方法論を用いて分析を試みると、言語変化の一般性・普遍性と関わる現象が存在することがわかる。本研究では言語類型論、生成文法理論の観点から、アライメントと呼ばれる格システムの変化を上代から近世まで調査し、格がなぜ、どのように変化するかについて実証的研究を行なった。アライメントの変化を研究する上での問題は、歴史資料が存在する言語が少ないため、「再建」の手法を用いることが多くある。日本語は歴史資料から実証研究ができる数少ない言語のひとつである。
|