• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語類型論の視点からみた日本語史の項表示の変遷:通時コーパスを利用した実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関筑波大学

研究代表者

柳田 優子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20243818)

研究協力者 フレレスビック ビャーク  オックスフォード大学
ホーン スティーブン  オックスフォード大学, 国立国語研究所
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード示差的主語表示 / 示差的目的語表示 / アラインメント / 格配列の変化 / 心理使役交代 / alignment / 活格 / 主格 / 心理述語 / 格体系の変化
研究成果の概要

上代日本語の名詞化節の3つの主語表示「ガ」「ノ」「ゼロ」格は、言語類型論の観点から、「示差的主語表示(DSM)」として特徴づけられる。近世日本語では、DSMが消失し「が」が主格として使用されるようになる。こうしたアライメントの変化がなぜどのように起こったかを日本語歴史コーパス(CHJ)を用いて実証研究を行った。上代語には、いわゆる「非人称心理述語」が存在する。この構文の特徴は原因主(causer)である主語が必ず「が」で表示され、目的語経験主が明示的に現れないことである。本研究では近世初期にこの非人称心理述語構文が非対格動詞として再分析されたことが「が」の主格化の直接の原因であると提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では日本語史の研究は国語学の領域であり、日本語の枠内での伝統的な記述文法が主流である。しかし、日本語特有の変化として記述されてきた事実を言語類型的な比較方法論を用いて分析を試みると、言語変化の一般性・普遍性と関わる現象が存在することがわかる。本研究では言語類型論、生成文法理論の観点から、アライメントと呼ばれる格システムの変化を上代から近世まで調査し、格がなぜ、どのように変化するかについて実証的研究を行なった。アライメントの変化を研究する上での問題は、歴史資料が存在する言語が少ないため、「再建」の手法を用いることが多くある。日本語は歴史資料から実証研究ができる数少ない言語のひとつである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (12件)

  • [国際共同研究] Edith Aldridge/University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential Subject Marking and its demise in the History of Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagida, Yuko
    • 雑誌名

      Studies in Diversity Linguistics, Language Science Press

      巻: 19 ページ: 401-422

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Alignment change and the psych causative alternation2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yanagida
    • 学会等名
      NINJAL-Oxford International Symposium on the Japanese Diachronic Corpora
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genitive/active to nominative case in Japanese: the role of complex experiencer constructions2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagida, Yuko
    • 学会等名
      the 23rd International Conference on Historical Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Differential argument marking and object movement: A typological perspective In Kunio Nishiyama, Hideki Kishimoto, Edith Aldridge (eds),Topics in Theoretical Asian Linguistics2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yanagida, In Serzant, Ilja A. and Alena Witzlack-Makarevich (eds.)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「統語変化」『歴史言語学』2018

    • 著者名/発表者名
      柳田優子、服部義弘・児馬修(編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 統語変化『歴史言語学』服部義弘・児馬修[編]2018

    • 著者名/発表者名
      柳田優子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Differential subject marking and its demise in the history of Japanese. The Diachrony of Differential Argument Marking (eds. Serzant, Ilja, A. Witzlack-Makarevich)2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagida, Yuko
    • 総ページ数
      513
    • 出版者
      Language Science Press, Berlin
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] A diachronic perspective on differential objekct marking in Pre-modern Japanese.The Diachrony of Differential Argument Marking (eds. Serzant, Ilja, A. Witzlack-Makarevich)2018

    • 著者名/発表者名
      Frellesvig, Bjarke, Stephen, Horn, Yuko Yanagida
    • 総ページ数
      513
    • 出版者
      Language Science Press, Berlin
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Differential argument marking and object movement In Topics in Teoretical Asian Linguistics2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yanagida, In Nishiyama Kunio, Kishimoto Hideki &Aldridge Edith
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Differential Subject Marking and the Development of Nominative ga in the History of Japanese, In The Diachronic Typology of Differential Argument Marking2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yanagida, In Serzant, Ilja A. and Alena Witzlack-Makarevich(eds.)
    • 出版者
      Language Science Press
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] A Diachronic Perspective on Differential Object Marking in Pre-modern Japanese, In Studies in Diversity Linguistics,2017

    • 著者名/発表者名
      Frellesvig, Horn, Yanagida In Serzant,Ilja A. and Alena Witzlack-Makarevich
    • 出版者
      Language Sicence Pres
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 歴史言語学2017

    • 著者名/発表者名
      服部義弘、児馬修(編) 柳田優子(著)
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Topics in Theoretical Asian Linguistics2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagida Yuko
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Studies in Diversity Linguistics2017

    • 著者名/発表者名
      Frellesvig, Bjarke, Horn Stephen, Yuko Yanagida
    • 出版者
      Language Science Press
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 歴史言語学2016

    • 著者名/発表者名
      柳田優子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi