• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代漢語のヴォイスを表す構文に相互作用する述語動詞の複合構造の変性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関新潟大学

研究代表者

藤田 益子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (10284621)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードヴォイス / 受動構文 / 賓語 / 動詞 / 近代漢語 / ヴォイス構文 / 使役構文 / 複合化 / “把”構文 / 処置義 / 致使義 / 機能義 / 機能分化 / 語義指向 / 受動・使役構文 / 補語
研究成果の概要

ヴォイスを表す中核的構文は“把”・受動・使役構文を対象とする。これらは動詞の文法化により機能構文を確立する過程で、主体と対象=受動関係、動作と結果=因果関係を分化する必要性が生じた。元来古漢語の動詞は自動・他動の区別が不明瞭で動作主体との関係が直接的なものは他動、間接的なものは使役と文脈に頼っていたが、次第に自動的な用法に固定され他動の機能は使成複合動詞として表現されるようになった。この複合化は動作の原因・授受の表現を可能にし、意味の重心の後傾を伴って、ヴォイスを表す構文の構築に対し相互進展を助長した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.近代以降の白話資料の機能構文の内部構造を時代毎に対照し、動詞複合構造の発展とヴォイス構文の通時的な助長関係を示した。2.使成複合動詞等の初期形式や補語の起源などを系統的に調査し、古漢語の変遷過程を前提に、近現代の動詞の複合構造の推移を研究した。3.機能構文と動詞の複合化の連鎖に関し近代以降の変遷を解明し、機能構文を複雑化する要因が述語動詞の複合化であることを立証する。4.機能構文と動詞の複合構造の相乗波及効果の要因に対し言及し、ヴォイス構文の成分と機能義、述語動詞の複合構成要素の各関係を解析した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代漢語の受動構文にみる変性ー『児女英雄伝」の受動構文を基軸としてー2019

    • 著者名/発表者名
      藤田益子
    • 雑誌名

      新潟大学言語文化研究

      巻: 23 ページ: 27-69

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 《兒女英雄傳》的“V得Cz”2016

    • 著者名/発表者名
      藤田益子
    • 学会等名
      第十七回全国近代漢語学術研討会及閔南語演変国際学術討論会
    • 発表場所
      中華人民共和国・閔南師範大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『兒女英雄傳』における様態補語構文の構造と語義指向について2015

    • 著者名/発表者名
      藤田益子
    • 学会等名
      新潟大学東アジア学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-12-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi