• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広東語・チワン語結果構文の類型論的研究―地理的連続性の問題をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関中央大学

研究代表者

石村 広  中央大学, 文学部, 教授 (00327975)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード結果構文 / 漢語方言 / タイ系言語 / 言語類型地理論 / 使役性 / 語順 / 分離型 / 複合型 / 未然法 / 已然法 / 漢語系言語 / 動補構造 / 結果補語
研究成果の概要

本研究は、漢語系言語とタイ語系言語の結果構文に関する調査・分析を通じて、橋本萬太郎博士が提唱した言語類型地理論(1978年)を文法面から再検証した。漢語系言語の結果構文は広東語を含め複合型を基本とするのに対して、タイ系言語は分離型の語順を基本とする。南方方言に残存する中古漢語由来の分離型は、複合型に比べて他動性の低い文法形式である。しかし、タイ系言語との接触が濃厚な地域には、分離型の方が優勢な漢語方言が存在する。漢語方言に見られるこの2つの分離型は、発生メカニズムが根本的に異なる。語順の違いが他動性(使役性)の強弱に関与しないタイ系言語と漢語との間に、地域的推移による連続性は認め難い。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢語系言語とタイ系言語は、どちらも孤立型言語に属するが、前者は語順の違いによって他動性(使役性)の強弱を表す言語であるのに対して、後者は語順の違いが他動性の程度を表すための文法的手段にはなっていない。本研究の調査・分析によって、広東語の結果構文(複合型)とチワン語の結果構文(分離型)は、形式的側面に着目すると地理的推移による連続性が認められるが、文法的には異質なメカニズムをもつことが明らかにされた。本研究の成果は、孤立型言語どうしの比較・対照に新たな視点を提示することができるばかりでなく、漢語方言文法や言語接触、結果構文分析の領域にも新たな研究基盤を構築するために寄与するものと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 従動詞的語義範囲看漢語句法類型特点2019

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 雑誌名

      漢語語法研究的新拓展(第九届現代漢語語法国際研討会論文集)

      巻: 九

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢語南方方言的動賓補語序2018

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 雑誌名

      復旦大学中文系編《語言研究集刊》

      巻: 二十 ページ: 193-210

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動結式的致使意義和使動用法的双音化2018

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 雑誌名

      語言類型学集刊

      巻: 第1輯 ページ: 94-110

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論《言語地理類型学》的語法観2017

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 雑誌名

      慶應義塾中国文学会報

      巻: 第1号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動結式的致使意義和使動用法的双音化2016

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 雑誌名

      当代語言学

      巻: 第3期 ページ: 339-353

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 従動結式的使動意義来源問題看現代漢語語法的研究意義2015

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 雑誌名

      漢語語法研究的新拓展

      巻: 七

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 漢語南方方言“動+賓+補”語序的形成動因――兼論与dong4(=人+同)台語的語言接触問題”2017

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 学会等名
      現代漢語語法前沿討壇(上海復旦大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 従動詞的語義範囲看漢語句法的類型特点2017

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 学会等名
      第九届現代漢語語法国際研討会(韓国延世大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 致事型数量動結式的語義構造及其産生動因2017

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 学会等名
      第七届当代語言学国際円卓会議(杭州浙江大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漢語南方方言“動+賓+補”語序的形成機制――兼論与壮(人+同)語的語言接触問題2015

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 学会等名
      第八届現代漢語語法国際研討会
    • 発表場所
      中国、杭州
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動結式的致使意義和使動用法的双音化2015

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 学会等名
      第二届語言類型学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国、南昌大学
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 従漢語謂語体系上看述結式的語法地位2015

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 学会等名
      “漢語語法研究与習得――句法和語義”国際研討会
    • 発表場所
      フランス、パリ第7大学
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢』、「関于近代漢語時期的“隔開式”」2017

    • 著者名/発表者名
      石村広
    • 総ページ数
      772
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255010052
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 中央大学研究者情報データベース[文学部 教授 石村広]

    • URL

      http://ir.c.chuo-u.ac.jp/researcher/profile/00015582.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi