• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容バイリンガルの言語発達と言語使用

研究課題

研究課題/領域番号 15K02543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西学院大学

研究代表者

山本 雅代  関西学院大学, 国際学部, 教授 (40230586)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイリンガル / 日本語―英語 / 異言語間家族 / 親と子ども / 言語習得 / 言語使用 / 家庭の言語 / 社会の言語 / バイリンガリズム / ハワイ / 英語-日本語環境 / 親子 / 日本語-英語 / 受容バイリンガル / 英語-日本語 / 言語選択 / 言語発達 / 談話方略 / カタカナ語 / 英語-日本語
研究成果の概要

研究開始時の研究目的は、産出能力が言語間で極端に不均衡な受容バイリンガル(以後、D)が行う言語混合の特徴や機能を明らかにすることであったが、成長に伴い、Dの言語使用が英語一辺倒となり、言語混合のデータを採集すること自体難しくなった。そこで、当初の目的に調整を加え、(1)D及び母親の言語選択・使用の動的、流動的軌跡を審らかにする、(2)その軌跡を方向づけるものは何かを考察することとした。
データの分析から、言語使用における変化は、Dの成長に伴う生活環境の節目と同調しているらしいこと、また言語使用における変化は、Dのみならず、母親にも生じていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイリンガルは長年、誤解されてきた:脳に過重な負担がかかり、十分な言語能力を発達させることができない(言語発達が遅い、語彙が乏しい、人格が歪む等)として偏見の対象となってきた。長年、人が使う言語は唯一つであることが当然視されてきた日本では、グローバル化が進み、日常的に、他・多言語話者と接することも増えたものの、今なお、複数言語を習得することは、子どもにとって大きな負担であり、その成長に負の影響を及ぼすと信じて疑わない人々が少なくない。そうした社会の中に残る偏見を払拭することを目指し、学術的な分野から、それが偏見であることを示すことは、社会的に大きな意義のあることと考えている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 受容バイリンガルの言語使用と言語環境:母親の言語使用の経年変化に焦点を絞って2017

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 雑誌名

      Language and Culture/『言語と文化』

      巻: 20 ページ: 17-31

    • NAID

      120006224325

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] (要旨) バイリンガル環境に育つ子ども:受容バイリンガルの言語使用とその発達2016

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 5 (1) ページ: 169-169

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 異言語間家族のバイリンガリズム:Dちゃんとお母さんは何語で話している?2017

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      連続講演会「先の見えない現在(今)~人、地域、文化、社会をつなぐ『ことば』を考える」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bilingualism: Children growing up in a bilingual milieu2016

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, Masayo
    • 学会等名
      The 2nd symposium on bilingualism
    • 発表場所
      Osaka International School of Kwansei Gakuin (Osaka)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異言語間家族に育つ子どものバイリンガリズム ― 社会と家庭を考察の枠組みに考える2016

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第1回研究会
    • 発表場所
      京都教育大学 (京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二言語環境での親子の対話:使用言語を制するのは誰か?2015

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 先の見えない今~人、地域、文化、社会をつなぐ「ことば」を考える(編書・仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 異文化間教育学体系 第3巻 異文化間教育の捉え直し2016

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi