• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史社会言語学とコーパス言語学の融合による言語接触についての実証的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西学院大学

研究代表者

内田 充美  関西学院大学, 社会学部, 教授 (70347475)

研究分担者 家入 葉子  京都大学, 文学研究科, 教授 (20264830)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード言語接触 / 歴史社会言語学 / コーパス / 翻訳 / 英語 / フランス語 / 多言語 / 印刷技術
研究成果の概要

言語学全体においてコーパス利用がひろく一般的になる時期にあって,コーパスを用いた研究にすでに精通していた研究代表者と研究分担者は,それぞれの強みを生かして,英語史における言語接触のプロセスにせまる実証的な基礎研究を行った.成果として,これまで主に歴史言語学,書誌学分野や英文学の分野で研究対象とされてきた中英語資料のうち,あまり顧みられることのなかった翻訳英語資料を主たる観察対象として,歴史社会言語学の観点から翻訳と翻訳者を捉え直し,その言語使用のなかに他言語(翻訳元言語)との言語接触の痕跡の有無を探究した.その成果を論文として公刊した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語史における言語接触の研究は,語彙の中に占める借用語の割合というふうに,言語接触の「結果」を,社会「全体の」傾向として,「単語のレベルで」述べるという手法が主流であった.本研究は言語接触の(結果というより)プロセスを明らかにするために,(全体というより)個人の言語使用に着目し,(単語のレベルを超えて)文や構文レベルでの観察と考察を行い,コーパス言語学と歴史社会言語学の手法を英語史研究に応用することの有用性をさらに強調することに貢献した.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Self-forms in Caxton's Paris and Vienne2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Iyeiri & Mitsumi Uchida
    • 雑誌名

      Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal

      巻: 131 ページ: 47-64

    • NAID

      120006708239

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Joseph Power's Note Attached to Earl Rivers's English Translation of The Dictes and Sayings of the Philosophers2017

    • 著者名/発表者名
      Iyeiri, Yoko & Mitsumi Uchida
    • 雑誌名

      Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal

      巻: 126 ページ: 13-19

    • NAID

      120006224276

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two Modern Notes Attached to Earl Rivers’s English Translation of _The Dictes and Sayings of the Philosophers_2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Iyeiri & Mitsumi Uchida
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 123 ページ: 135-144

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [図書] Language Contact and Variation in the History of English[担当部分: Mitsumi Uchida & Yoko Iyeiri "For and Because: A Comparative Study of Causal Conjunctions in Caxton’s Paris and Vienne and Three French Versions of the Same Text"]2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri & Lawrence Schourup
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Kaitakusha
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi