• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後続要素の複雑さが言い淀みの発生に及ぼす影響についての日英語対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

渡辺 美知子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (60470027)

研究協力者 ラルフ ローズ  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30404916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフィラー / 自発発話コーパス / 日英語対照 / 言い淀み / 独話 / 日英語対照研究 / 非流暢性 / 発話生成プロセス / 話し言葉コーパス / コーパス / 節境界 / 日英語 / 発話生成
研究成果の概要

日常的発話で頻繁に観察される,「アノー」や「エート」などのフィラーの生起頻度や出現環境を,発話設定の類似した,日本語と英語の話し言葉コーパスを用いて調べた。そして,フィラーの使用に関連していると考えられる要因を両言語間で比較した。どちらの言語においても,直前の境界の深さ,直後の節の長さが関係していることが明らかになった。一方,日本語では性別の影響が観察されたが,英語では観察されなかった。フィラーを引き起こす要因には,言語によって異なる側面のあることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常発話に頻出するフィラーの頻度とそれを引き起こす要因を,類似した日英語コーパスを用いて調べることによって,両言語間の発話生成プロセスの異同に光を当てた点に本研究の特色がある。境界の深さや後続節長とフィラーの出現確率との関連は英語の方で大きかった。次の発話を考えているときにフィラーが発せられることを考えると,英語話者の方が,節の開始前に,節レベルで次の発話内容を考える傾向の強いことが本研究によって示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 英語独話コーパスにおける節頭フィラーの出現確率に影響する要因2017

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe, Yusaku Korematsu
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 21 号: 3 ページ: 24-32

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.3_24

    • NAID

      130006727845

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日本語話し言葉コーパス』と対照可能にデザインされた英語話し言葉コーパスにおけるフィラーの分布の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子・外山翔平
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 12 ページ: 181-203

    • NAID

      120005950347

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Comparison of factors related to clause-initial filler probabilities in English and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe and Yusaku Korematsu
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A crosslinguistic corpus study of silent and filled pauses:when do speakers use filled pauses to fill pauses?2019

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose and Michiko Watanabe
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』模擬講演における節頭フィラーの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子・是松優作
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2018(LRW)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A cross-linguistic comparison of filled pause frequency at clause boundaries in English and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe, Shohei Toyama
    • 学会等名
      The International Conference “Fluency & Disfluency Across Languages and Language Varieties"
    • 発表場所
      L'Universite catholique de Louvain, Louvain-la-Neuve, Belgium
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語と日本語のインフォーマルなスピーチにおけるフィラーの頻度の比較2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子
    • 学会等名
      日本音声学会第334回研究例会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of filled pause durations and frequencies in parallel corpus of English and Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe, Shohei Toyama
    • 学会等名
      The 16th Australasian International Conference on Speech Science and Technology (SST2016)
    • 発表場所
      Novotel Sydney Parramatta, Parramatta, Australia
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between preceding clause type, subsequent clause length and the duration of silent and filled pauses at clause boundaries in Japanese monologues2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., Kashiwagi, Y., & Maekawa, K.
    • 学会等名
      Disfluency in Spontaneous Speech, DiSS 2015
    • 発表場所
      Queen Margaret univ. Edinburgh, UK
    • 年月日
      2015-08-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi