• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の文処理とワーキングメモリの相互作用の脳メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K02554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)

研究協力者 岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (20711518)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードかき混ぜ文 / fMRI / 日本語 / 系列位置効果 / ワーキングメモリ / 統語 / 階層構造 / 統語処理 / 脳 / 言語 / 文法 / ブローカ野 / 心理言語学 / かき混ぜ / 機能的MRI / 読み時間
研究成果の概要

かき混ぜ文は、正準語順文に比べ処理負荷が高いことが脳機能画像法により複数の言語で確認されている。ではなぜ負荷の高いかき混ぜ文が産出されるのか。日本語書き言葉コーパスの分析によると目的語が従属節で修飾されて「重く」なっている場合にかき混ぜ文が産出されることがある。このようなタイプのかき混ぜ文を処理する際の脳メカニズムをfMRIを用いて検討した。結果は、産出が生じやすいタイプでは、かき混ぜによる処理コストの上昇がなかった。つまり、短期記憶における系列位置効果と似て、修飾されて情報量の多い名詞句を文頭に置くことにより、文の処理コストが下がることが、かき混ぜ構文を選択する動機の一つであると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 文処理脳メカニズムにおける構造的距離と線的距離の処理負荷の分離2016

    • 著者名/発表者名
      岩渕 俊樹, 幕内 充
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] かき混ぜ文の処理における名詞句の長さの影響:実験研究2015

    • 著者名/発表者名
      岩渕 俊樹, 幕内 充, 水落(遠藤) 智美
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 発達科学ハンドブック 8 脳の発達科学 第14章 成人失語2015

    • 著者名/発表者名
      幕内充
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 高次脳機能障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hibrain/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi