研究課題/領域番号 |
15K02556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 言語的発想法 / 表現法 / 言語行動 / 談話 / 日本語方言 / 地域差 / 方言学 / 日本語史 / オノマトペ / 感動詞 |
研究成果の概要 |
日本語方言における表現法とそれを生み出す言語的発想法の地域差について考察し、その成立過程について、社会的・歴史的背景との関わりの中で検討した。表現法の背景にある地域ごとの言葉に対する発想法の違いに目を向け、発言性、定型性、分析性、加工性、客観性、配慮性、演出性という7つの発想法を抽出した。そして、それらの発想法が地理的には日本の中心部と西日本で発達し、周辺部と東日本では未発達であることを明らかにした。また、それらの特徴は、社会的には農村型社会から都市型社会への移行によって強化され、歴史的には古代から近代への流れの中で発展したと結論付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、表現法という従来の方言学が十分対象としてこなかった分野を開拓した点に研究上の意義がある。しかも、「言語的発想法」という独自の概念を導入することで、単に表現法の現象面の理解だけでなく、それを生み出す人々の言葉に向き合う姿勢や、それを支える社会環境との関連を明らかにすることができた。 また、表現法(言語行動・談話展開)の地理的・歴史的研究に対して、今後の研究の構想を示し、一つの指針となるモデルを提示した点も重要である。同時に、研究が手薄だった地域間コミュニケーションギャップの問題にも、学術的・実用的の両面から刺激を与えることができたと考える。
|