• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球方言発達過程解明のための宮古群島域における言語地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関岡山大学

研究代表者

又吉 里美  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (60513364)

研究分担者 中島 由美  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (20155732)
小嶋 賀代子 (下地賀代子)  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40586517)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本語学 / 琉球方言 / 宮古方言 / 言語地理学
研究成果の概要

本研究では、宮古群島域を対象に、音声・語彙を中心とした地域差に注目した調査を実施し、下記の成果を得た。(1)宮古群島方言に特異な音声特徴について、離島も含めたすべての地域を統一的調査票による調査でカバーした。特に重要な音声特徴に特化して、全36地点で詳細な調査が実施できた。(2)それらの音声特徴の歴史的発達に関し、言語地理学的手法を適用して検証した。特に、母音の中舌化⇒舌先の上部への極端な接近⇒そり舌側面音化、のような変化の過程の推定が可能になった。(3)発音特徴の検証に重要となる映像資料をほぼ全域について作成し、研究用だけでなく、現地次世代の方言継承にも利する資料が構築できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義については次のとおりである。宮古群島域を対象に、音声・語彙を中心とした地域差に注目した調査を実施し、離島も含めたすべての地域を統一的調査票による調査でカバーした。特に重要な音声特徴に特化して、全36地点で詳細な調査を実施したことは、琉球方言の音声研究に貢献するものである。
社会的意義については次のとおりである。方言学習の課題として、①方言学習の目標について、②教員の方言学習に対する態度、③方言学習に必要な教材、④カリキュラム上の課題、地域の課題、の4つの観点から課題を整理し提示した。また、方言の次世代への継承に利する優れた資料として宮古群島域方言言語地図を作成した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 南琉球・多良間島方言の「移動の表現」に関わる動詞の類型(2)―モノの移動の表現―2018

    • 著者名/発表者名
      下地賀代子
    • 雑誌名

      『南島文化』(沖縄国際大学南島文化研究所紀要)

      巻: 第40号 ページ: 23-40

    • NAID

      120006729884

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南琉球・多良間水納島方言形容詞の叙述法断定の形式2017

    • 著者名/発表者名
      下地賀代子
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究

      巻: 第22巻第1号 ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] O percepciji srpskohrvatskih akcenat na osnovu japanskog jezickog osecanja(Zbornik Matice srpske na filologiju i lingvistiku, XXIV/1(1981), 151-163, 改定のうえ再掲)2016

    • 著者名/発表者名
      Yumi Nakajima
    • 雑誌名

      Serbica Iaponica

      巻: ― ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GEOGRAPHIC DISTRIBUTION OF A SET OF PHONETIC FEATURES IN THE MIYAKO ISLAND GROUP2018

    • 著者名/発表者名
      Shimoji-Kojima Kayoko, Yumi Nakajima, Satomi Matayoshi
    • 学会等名
      the 9th CONGRESS OF THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR DIALECTOLOGY AND GEOLINGUISTICS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学校現場における方言の学習の取り組みと課題―インタビュー調査をもとに―2018

    • 著者名/発表者名
      又吉里美
    • 学会等名
      第13回琉球諸語記述研究会 (The 13th workshop on Ryukyuan Languages)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多良間方言の「基礎語彙辞典」作成の試みー実践報告ー」2016

    • 著者名/発表者名
      下地賀代子
    • 学会等名
      第11回琉球諸語研究会
    • 発表場所
      品川区民第一集会所の第二集会室(東京)
    • 年月日
      2016-12-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多良間方言(多良間島・水納島)形容詞の叙述法断定の形式」2016

    • 著者名/発表者名
      下地賀代子
    • 学会等名
      2016年度(第39回)沖縄言語研究センター研究発表会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 宮古群島域方言音声の研究-「琉球方言発達過程解明のための宮古群島域における言語地理学的研究」に関する報告書-2019

    • 著者名/発表者名
      又吉里美、中島由美、下地賀代子
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『つかえる たらまふつ辞典―多良間方言基礎語彙―』2017

    • 著者名/発表者名
      下地賀代子(編著)
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      多良間村教育委員会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi