研究課題/領域番号 |
15K02570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
京 健治 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60284014)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 並列表現 / 不十分終止用法 / 「ば」による並列 / シシ語尾形容詞 / 文法史 / 「~ツ~ツ」 / 例示並列 / 反復並列 / 転成 / 「不十分終止」用法 / 助詞「ば」 / 接続助詞「し」 / 因由表現 / 古典語終止形 / 助動詞「つ」 / 反復用法 / なり / 選択的並列 |
研究成果の概要 |
日本語において、並列表現が如何なる展開を遂げ、現在見るような姿になったのかという課題については、これまでのところ、この問題を正面から取り扱った研究はそれほど多くはない。本件研究は、そうした研究状況を鑑み、並列表現に与る形式のいくつかを取り上げ、当該語法の生成と展開に関する考察を行い、並列表現史の一端を明らかにしようとしたものである。具体的には、「―は(も)―終止形」による中止法(本研究ではこれいを不十分終止用法と呼ぶ)による並列用法の展開を考察し、また、「ば」による並列表現について、条件表現形式から如何にして並列用法を派生させたのかを論じた。
|