• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関実践女子大学

研究代表者

福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 教授 (20372930)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードテンス(tense) / アスペクト(aspect) / モダリティ(modality) / 丁寧語 / 候ふ / 統語的変化 / 主節 / 従属節 / 古典文法教育 / ~ム・~ムズ / 統語的分布 / 仮定・婉曲 / モダリティ・ムード / テンス・アスペクト / 従属節と主節 / 言語類型論的変化 / 言語類型 / ムード優位言語 / ~ウ・~ウズ(ル) / 言語類型論 / 候 / モダリティ / 統語構造の変化 / 文章の統一 / 体系的な変化 / 類型論的変化 / 統語構造 / 中世日本語 / 従属節と主節の違い / デス・マス
研究成果の概要

本研究課題は、「近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する統語論的研究」である。本研究の最も大きな研究成果を、端的かつ簡単な表現で示すと次のことを指摘した点にある。
「従属節と主節の区別がよりはっきりするようになったという統語的な変化が日本語にあったのではないか」
つまり、かつては、従属節と主節の差が小さく、「文」という単位よりも「節」という単位で言語が使用されていたのが、現代日本語に近づくにつれ、主節の従属節に対する支配が強くなり、「文」という単位で言語が使用されるようになってきた、ということである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義は、「研究成果」のところで述べることとし、ここでは社会的な意義について述べたい。本研究成果の一部が国語教育に応用できるという点が、最も、社会的意義として大きいと思われる。期間延長を申請したのもそのためである。具体的には、古典の助動詞「む」「むず」の教授法について貢献できると思われ、その成果は既に、第136回全国大学国語教育学会(茨城大会、2019年6月1日)にて、「古典文法の授業はなぜ苦痛なのか ―古典文法書の「む」「むず」の調査から原因療法を探る―」という題目で発表している。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 新しい学説はどのように古典文法教育に貢献するのか ― ~ム・~ムズの違和感を言語類型の変化とテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷から説明する―2018

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 18-2 ページ: 11-27

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古典文法の授業はなぜ苦痛なのか―古典文法書の「む」「むず」の調査から原因療法を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      第136回全国大学国語教育学会(日時:2019年6月1日、場所:茨城大学 水戸キャンパス)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中世前期日本語の「候ふ」について2018

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      第14回現代日本語文法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 未定2017

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      日本語文法学会第18回大会
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス
    • 年月日
      2017-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい学説はどのように古典文法教育に貢献するのか―~ム・~ムズの違和感をテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷から説明する―2017

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「候」の統語的分布について:現代日本語の「です」「ます」との異なり2016

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      現代日本語文法研究会第13回大会
    • 発表場所
      実践女子大学 渋谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 丁寧語が文中にはあるが文末にはない場合―中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なり―2015

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 学会等名
      日本語文法学会第16回大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi