• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語行動の変化モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東京女子大学

研究代表者

篠崎 晃一  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00206103)

研究分担者 中西 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (30613666)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード言語行動 / 地域差 / 変化 / 言語的発想法
研究成果の概要

近年の日本語研究では、対人的配慮を担う表現の研究が著しいが、使用実態の記述が十分でない点が多く残されていた。本研究でこれらの未解明の問題に取り組み、使用実態の記述が進んだことで、日本人の言語行動の地域差の一端を明らかにできた。また、使用実態の地域差の記述にもとづき、言語行動の包括的な地域差を導出するためのモデルを得た。そして、言語行動の変化モデル構築のための重要な要因である、都市規模の差という社会的要因を実証的に洗い出すことが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって言語行動の使用実態の基礎的な記述から変容の考察まで、日本語学における一貫した言語行動の研究の基盤を確立できた。それにより、他言語の言語行動との比較が容易になった。また、記述された言語行動の使用実態は、日本語教育などの分野で、場面に応じた適切な言語行動の習得に資する基礎資料となる。加えて、本研究で洗い出した「都市規模の差」という、言語行動の変化に関わる社会的要因は、対人的配慮表現の変化にも通底するものと見込まれ、その意味で対人的配慮表現の変化の研究の深化にも貢献できる。また、本研究で明らかにしたような言語行動の地域差は、気づかれにくいことばの地域差の存在を周知することにつながる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 買い物場面における言語行動の地域差‐レジでの声かけ・少額の会計への高額紙幣支払い‐2020

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      言語行動の方言学

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 新年のあいさつ・不祝儀のあいさつの定型性2020

    • 著者名/発表者名
      中西太郎
    • 雑誌名

      言語行動の方言学

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語行動の変異を捉える―多角的な観点からの検討―2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      コミュニケーションの方言学

      巻: - ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あいさつの方言学のこれまでとこれから2018

    • 著者名/発表者名
      中西太郎
    • 雑誌名

      コミュニケーションの方言学

      巻: - ページ: 37-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語行動の東西差―準備調査から傾向を探る2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一、中西太郎
    • 雑誌名

      東京女子大学紀要論集

      巻: 67巻2号 ページ: 83-113

    • NAID

      120006513341

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語行動の多様性:配慮の言語行動を中心に【発表確定】2020

    • 著者名/発表者名
      中西太郎
    • 学会等名
      第3回 ベネファクティブとポライトネス研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語行動の変異の解明に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一、中西太郎
    • 学会等名
      日本語学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章2016

    • 著者名/発表者名
      井上史雄・木部暢子編著・日高水穂・小林隆・鑓水兼貴・大西拓一郎・朝日祥之・村上敬一・半沢康・早野慎吾・三井はるみ・高木千恵・中本謙・大野眞男・郡史郎・有元光彦・佐々木冠・沖裕子・渋谷勝己・篠崎晃一ほか著
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究成果の公開

    • URL

      http://disasterlinguistics.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 研究成果の公開

    • URL

      https://disasterlinguistics.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi