研究課題/領域番号 |
15K02599
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡辺 秀樹 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (30191787)
|
研究分担者 |
大森 文子 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (70213866)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | メタファー / 英詩 / 擬人化 / 古英詩 / Beowulf / 翻訳 / 系譜 / レトリック / 動物寓意 / 身体部位名 / 構造性 / 歴史的系譜 / 概念メタファー / Shakespeare / 語彙意味論 / 認知詩学 / 認知言語学 / 英語メタファー / 動物名 / 隠喩 / ネットワーク / 諺言的直喩 |
研究成果の概要 |
英語史と認知言語学の専門家が共同し、古英詩から現代詩を対象に身体部位名・動物名・感情表現の3つのカテゴリーが関わるメタファー表現の構造性と伝搬を明らかにすることを目指した本研究では、5年間に次の成果をあげた。古英詩Beowulfの身体部位名メタファーを論じた英文論文5本を作成、英国の国際学会で3回、国内学会で2回口頭発表を行い、改訂論文が海外専門誌と国内学会誌に掲載された。前回課題から引き継いだ『英語動物名のメタファー』の出版を目指し、動物寓意詩の翻訳メタファー論考論文を4本発表した。分担者の課題にも参加、本課題と関連する16-17世紀英詩の感情語の表象と系譜の研究で論文4本を出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この5年間で研究代表者は、特に古英詩Beowulfのメタファーと擬人化の研究を進めて、英国における国際学会 (2016-2017) での3度の口頭発表と内外の専門誌への2本の英文論文掲載がかなった。これらは代表者の大学院生時代からの30余年の研究の集大成となり、Beowulfにおける怪物と剣と炎と戦士が共通のメタファー表現で語られることを、学界で初めて示したものとなった。 分担者はこの5年間に発表した和文英文論文により、英詩と日本短詩形文学における感情表現メタファーの研究の第一人者として認められ、『認知言語学大辞典』 (2019) の「認知詩学」の項を執筆し、そこに研究成果を盛り込んだ。
|