研究課題/領域番号 |
15K02614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
大澤 ふよう 法政大学, 文学部, 教授 (10194127)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 定冠詞 / 不定冠詞 / 古英語 / 中英語 / 文法化 / 属格 / 言語習得 / 通言語的 / 群属格 / 属格語尾 |
研究成果の概要 |
日本人にとって習得が難しい冠詞は、英語において遅く14世紀に出現したが、これは、「文法化」と言われる大きな言語変化の1つである。本研究はある語彙が意味を漂白化させ、文法機能中心の語に変化するという従来の文法化以外の文法化、すなわち構造変化としての文法化という視点を明確化することができた。そして、不定冠詞がなぜ遅く出現したのかは、二次的文法化という視点から分析できることを提案した。一般的に「文法化」は二段階で進行するという仮説である。一次文法化は定冠詞を生み出し、その結果出現した「場」が不定冠詞を生み出すことになった。また、出現した冠詞は古英語においては存在しない二重目的語構文を可能にした。
|