• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化クラスにおけるクリティカルシンキング育成のためのシラバス構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 悦子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (70600659)

研究協力者 バイラム マイケル  ダラム大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードクリティカルシンキング / 多文化クラス / 異文化間教育 / 日本語教育 / 英語使用 / 日本語使用 / 日本人学生 / 留学生
研究成果の概要

留学生と日本の学生が共に学ぶ英語による多文化クラスと日本語による多文化クラスで、多様な文化的価値観を題材としてクリティカルシンキングを扱う同内容の授業を元にした実証研究を実施した。
多文化クラスは国際性の滋養のみならず、クリティカルシンキングの育成の教育環境としても非常に効果的であると言えるであろう。日本の学生にとっては日本語によるコースのほうが、留学生の積極性から自分の意見を表明することの重要さを学んだり、自身の今後の外国語学習への啓発を受けたりで教育効果が高いと考えられ、初年次段階では英語学習の強化よりも先に日本語による多文化クラスで国際性を滋養することを推奨するという提言を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本に限らず、世界各国で大学教育における国際化が推奨されるようになってから久しい。日本の大学において留学生と日本の学生が共に学ぶ教育環境から生み出される教育効果は、国際性の滋養だけでなく、クリティカルシンキングのような思考力の基礎部分の育成にも及ぶと考えられる。また、日本語による多文化クラスによる日本の学生の国際性の滋養、外国語学習への啓発の効果は高く、日本の学生への英語学習の強化による効能、専門授業の英語化(EMI)の導入については、問い直す必要があるであろう。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 多文化クラスにおける日本の学生の言語行動 : 使用言語の異なるクラスの比較から2019

    • 著者名/発表者名
      山田悦子
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習

      巻: 26 ページ: 11-23

    • DOI

      10.14943/J.HighEdu.26.11

    • NAID

      120006603762

    • ISSN
      1341-9374
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beyond Language Barriers: Approaches to Developing Citizenship for Lower Level Language Classes2016

    • 著者名/発表者名
      Etsuko YAMADA and Jessie HSIEH
    • 雑誌名

      From Principles to Practice in Education for Intercultural Citizenship

      巻: 無

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The Shift of the Positions between Native Speaker Roles and Non-native Speaker Roles in Multicultural Classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko YAMADA
    • 学会等名
      11th International Conference of English as a Lingua Franca (King's College London)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Native Speakers in Lingua Franca Communication in Multicultural Classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko YAMADA
    • 学会等名
      The Eighth CLS International Conference CLaSIC (National University of Singapore)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How a Lingua Franca is Formed through Intercultural Communication in Multicultural Classrooms2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko YAMADA
    • 学会等名
      Intercultural Horizons, University of Rijeka, Croatia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初年次教育における多文化クラスの教育的効果:日本の学生が留学生との協働で学ぶこと2017

    • 著者名/発表者名
      山田悦子
    • 学会等名
      大学教育学会第39回大会(広島大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Language ownership in multicultural classrooms2016

    • 著者名/発表者名
      山田悦子
    • 学会等名
      The Seventh CLS International Conference CLaSIC 2016
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi